一宮市の市民活動情報が満載!


登録団体からのお知らせ

2023年3月23日 【参加者募集】4/29(土祝)ダンボール工作教室inつくる。開催♪ 【つくる。】
身近な素材である「ダンボール」を使って、遊べるおもちゃから、マガジンラックや時計など色々な物が作れます♪
毎月メニューが替わるので、何度参加しても楽しめます!
お持ち帰りができるので、家で使ったり、プレゼントしたりできます。
お子様だけでなく、親子でのご参加、大人のみのご参加もOK!
皆様、お誘い合わせの上、ご参加下さいm(_ _)m

《時間》
10:00~12:00
※情報は記事投稿日時点のものとなっています。
都合により内容を変更する場合がありますので予めご了承ください。
なお、記載内容に限らず、新型コロナウィルス感染拡大防止対策状況に応じて予告なく中止させて頂く場合もございます。

《会場》つくる。白い部屋

《料金》1,500円~
※前日までにご予約ください。
メニュー以外のリクエストは2日前までにお願いします。

《持ち物》木工用ボンド、ハサミ

《予約受付》図画工作むらた・村田祐一郎
携帯 090-5877-1223
メール zukou23@yahoo.co.jp

*****イベント・モノつくりのレンタルスペース*****

つくる。
〒493-0001 愛知県一宮市木曽川町黒田字宝光寺5-2

TEL 0586-82-6582
FAX 0586-82-6583
mail@tsukuru-ichinomiya.com
リンク
facebook [ つくる。 ] で検索
twitter [ tsukuru138 ] で検索
instagram [ tsukuru.138 ] で検索

***************************************

2023年3月22日 活動を徐々に元の状態に戻していきます 【日本のうたを歌う一宮の会】
新型コロナウィルスの感染状況に落ち着きが見られてきましたので、
令和5年(2023年)の秋には3回/月の活動に戻していく予定です。
現在は、1回/月の活動を2回/月に移しつつあります。
私達の活動にご興味を持って頂いた場合は、ご自由にご見学ください。
活動日・場所について、お気軽にお問合せください。
2023年3月22日 【活動報告】 3/19(日) おもちゃの広場を開催しました。 【あそびのまほう】
 3月19日(日)4回目となるおもちゃの広場を開催しました。

 今回はおもちゃ美術館から新しく届いた"無期限レンタルセット"のおもちゃもたくさん持っていきました。
「このおもちゃおもしろい」「木のおもちゃって高くてなかなか買えないから、遊べてうれしい」といった声も聞かれ、今回も楽しそうな姿がたくさんみられました。

 回を重ねるごとに、活動を知ってわざわざ来てくださる方やリピーターの方も増えてうれしい限りです。

 次回のおもちゃの広場は 5月21日(日) です。
 
 リピーターの方も初めての方も、お気軽にお越しください。

 おもちゃの広場の詳細はこちらから。
 リンク
2023年3月22日 【活動報告】第14回プロギング木曽川町 【プロギング木曽川町】
【活動報告】第14回プロギング木曽川町
2023年3月21日(祝)
あさ7時から木曽川町外割田よりイオンモールまで往復約2㎞をプロギングしました。
プロギングとは、ウォーキングやジョギングをしながらごみ拾いをするSDGsスポーツです。

今日も中学生が頑張ってくれました!!
わんこのフクちゃんも走り回ってパトロールしてくれました!
今日の謎のごみは新しめの靴、帽子、自転車のライトなどです。
ごみは持ち帰りましょう。

またのご参加お待ちしております。
ご参加頂いた、川合規由さん(株式会社小島設計代表取締役)、うやま祥子さん(一宮市議会議員)&フクちゃん、原田さんご夫妻、木曽川中の川合さん・天野さん・新木さん・大和さん・国立さん・平山さんありがとうございました!!

結果は14名& 1匹で計14.33kgでした!!
2023年3月22日 令和4年度の活動について(第11報) 【今伊勢愛郷クラブ】
 3月の例会は、この14日に開催しました。令和4年度もコロナ禍の影響で、1回の開催中止を余儀
なくされましたが、何とかたどり着き、年度最後の例会を迎えることになりました。
 会場は、今回からコロナ以前の4人が合い向き合いの席となり、互いに目と話を交わす中で、先回の
例会から再開された昼食弁当の会場会食をはさみながら行われました。
 この3月例会は、年度末を締めくくる例会として、内容は役員諸氏の退任挨拶が中心となりました。
 議事は、まず各委員会(総務・奉仕・親睦・会員会則・広報)の委員長から順に退任の挨拶が始まり、
この1年を振り返って出来たこと、出来なかったことなど、反省を込めた思いが語られました。
 続いて会長からは、この1年の例会開催に対して会員の協力と労苦をねぎらう言葉の後、3ッの思い
が述べられました。それは、1.会員数拡大が急務 2.行事テーマの選定 3.身近な貢献活動 などです。
 そして、2年後に迎える当クラブ創立50年に向けて会員増強、活動躍進へみんなで頑張って行こう
との力強い退任挨拶がありました。

 こうした退任挨拶の一方で、この3月例会を以て退会される当クラブ最長老である青木猛氏から特別
に退会挨拶を受けることになりました。
 同氏は昭和6年生まれ、長年教育界(元学校長)に籍を置かれ、当クラブ30年余り在籍の方でした。
 退会挨拶では、退職後にこのクラブに入会、人生余暇の一助として楽しく参加したが、寄る年波には
勝てず止む無く退会とした。このクラブの運営と進展を残る皆さんに託して行きたい。と自身の思いを
切々と語られました。
 会員一同しんみりと聞くながらも、当クラブの続伸への思いを新たに致した次第です。

 この令和4年度を通じて閲覧ありがとうございました。来年度もよろしくご愛顧をお願い致します。
 
2023年3月20日 第27回コーラスフェスタに参加しました。 【女声合唱団蓮】
令和5年2月11日(建国記念日)第27回コーラスフェスタに参加しました。
残念ながらコロナ対策として参加団体のみの開催となりました。お互いの練習成果を発表しました。
私たちはめんどり団地のレグホンおばさん、麦わら帽子、雪の窓辺で、ダニーボーイ、明日に架ける橋 5曲を歌いました。
とても楽しいひと時でした。来年は一般の方々にも聞いていただける開催が出来ることを願っています。
又 6月10日・11日に愛知県合唱祭が開催されます。参加を予定して新しい曲の練習を始めました。
 感染対策をしっかりやって歌っております。毎週土曜日 午後1時より尾西庁舎2階で歌っております。
 興味のある方は一度覗いてみませんか❣
 声を出して歌いたい方 一緒に歌いましょう。(^^♪ 
2023年3月16日 より多くの皆さまに届きまうように。 【インターネットラジオ【井戸端放送局】】
インターネットラジオ【井戸端放送局】からのお知らせです。

1.「街角情報サポーター」大募集のお知らせ。
2.「井戸端放送局の有料化」についてのお知らせ。

(1.)皆さんがお住まいの地域や今居る場所の「現在の天気」や「交通情報」をリポート(メールで送信)してくれる『街角情報サポーター』を募集しています。

また、季節の話題などをリポートしてくれる方を全国から募集します。

ご協力してくださるサポーターの皆さんは、特典として「番組特製ステッカー」をプレゼント!

更に!!

番組へゲストとして無料ご招待の特典付き♪(電話出演 可!)

ご応募・ご質問は ⇒ idobata@ozzio.jp まで!

(2.)つづいて、井戸端放送局「有料化」についてのお知らせです。

これまで井戸端放送局ではゲスト様には無料で番組へのご出演をして頂いておりました。

しかしながら、昨今の諸々の高騰により、4月から有料とさせて頂くことが決定いたしました。

4月以降のゲスト出演の際には「ペットボトルのキャップ」を1つ以上お持ち頂きますようお願い申し上げます。

ペットボトルのキャップが出演料となります。

(なお、これは強制ではございません。)

今後もお気軽にゲスト出演のご連絡をお待ちしております。
2023年3月14日 「春休みの星空さんぽ~目で味わう天体フルコース」 【特定非営利活動法人緑の森のシンデレラ】
身近な月・惑星から、星雲・星団・二重星・銀河まで、様々な種類の天体が一晩で楽しめます。北斗七星とカシオペヤ座が同時に見える時期なので、北極星の探し方も学べます。

★開催日程/2023年3月25日(土) 18:15~19:45(18:00集合・受付)

  ※悪天の場合は翌3月26日(日)18:15~19:45(18:00集合・受付)

★場所/大野極楽寺公園 野球場B面付近(一宮市)

★参加費/1人100円

★定員/30名程度

☆内容/望遠鏡を使った天体の観察、他

☆持ち物/敷物・温かい飲み物など

☆観察対象天体/月・金星・火星・オリオン大星雲・すばる星団・プレセペ星団・冬のダイヤモンド・北の宝石箱・北斗七星・カシオペヤ座・北極星、他

☆講師/伊藤佳代子(138タワーパーク星空観察会・主宰)

☆主催/NPO法人 緑の森のシンデレラ

【注意事項】

・会場付近にはお手洗いがあります。

・暖かい服装でお越しください。

・駐車場は20時で閉門しますので、終了後は速やかにお帰りくださいますようお願いいたします。
2023年3月9日 【参加無料】 3月19日(日)‟おもちゃの広場”を開催します。 【あそびのまほう】
日時: 3月19日(日) 10:00~15:30(出入り自由)
会場: iビル 3階シビックテラス (オープンギャラりー)
参加費:無料  ※当日、直接会場にお越しください。


『おもちゃの広場』とは…
東京おもちゃ美術館から届く、グッドトイ(良質なおもちゃ)を利用して実施する子どもも大人も誰もが気軽に集える場所です。

‟おもちゃや遊びを通して楽しいひと時を過ごしませんか?
子どもはもちろん、おもちゃや遊びに興味がある方はどなたでもお気軽にご参加ください。
2023年3月9日 【参加者募集】4/1(土)陶芸教室inつくる。 【つくる。】
自分の作りたいものが作れる、やってみたいことに挑戦できる、ゆったり、まったりな教室です。
同じ趣味仲間とのひと時を楽しんでみませんか?

《開催日時》4/1(土)9:30~12:00
※情報は記事投稿日時点のものとなっています。
都合により内容を変更する場合がありますので予めご了承ください。
なお、記載内容に限らず、新型コロナウィルス感染拡大防止対策状況に応じて予告なく中止させて頂く場合もございます。

※作品のお渡しは約1ヶ月後になります。

《参加費》1回3,000円(材料・焼成費込)
☆お子様料金の設定もございます。
作陶後にティータイムあり☆

《場所》つくる。赤い部屋
《定員》4名(予約制)
《持ち物》エプロン、汚れてもいいタオル(粘土の乾燥防止に使うので泥だらけになります)

《お問い合わせ》090-1470-5645 陶芸療法士 馬場まで

出張陶芸教室《そらいろ工房》
リンク

*****イベント・モノつくりのレンタルスペース*****

つくる。
〒493-0001 愛知県一宮市木曽川町黒田字宝光寺5-2

TEL 0586-82-6582
FAX 0586-82-6583
mail@tsukuru-ichinomiya.com
リンク
facebook [つくる。] で検索
twitter [tsukuru138] で検索

***********************************************



2023年3月9日 【参加者募集】絵画教室inつくる。 毎週金曜日開催♪ 【つくる。】
ひとりひとりのペースに合わせ、豊かな感性、個性を大切にし自由に表現できるようご指導致します(^^)

《今後の予定》
4/7(金)、14(金)、21(金)、28(金)
16:30~18:30 入退出自由
※情報は記事投稿日時点のものとなっています。
都合により内容を変更する場合がありますので予めご了承ください。
なお、記載内容に限らず、新型コロナウィルス感染拡大防止対策状況に応じて予告なく中止させて頂く場合もございます。

《対象》
3歳~小学6年

《料金》
月謝制(月4回)5000円(税込み)
各クラス体験あり 1000円(1時間程度)
クレヨン、絵の具などの画材は自己負担

《連絡先》 要予約
090-4380-6340
artroom801@gmail.com
(坂井田まで)

《講師》
arttap room 81
坂井田江理(さかいだえり)

*****イベント・モノつくりのレンタルスペース*****

つくる。
〒493-0001 愛知県一宮市木曽川町黒田字宝光寺5-2

TEL 0586-82-6582
FAX 0586-82-6583
mail@tsukuru-ichinomiya.com
リンク
facebook [ つくる。 ] で検索
twitter [ tsukuru138 ] で検索
instagram [ tsukuru.138 ] で検索

***************************************
2023年3月7日 2023年上半期のイベント案内 【ノーティーファーム】
先日のクラブミーティングで、今年の栽培体験などイベントに付いて 話し合いがされました。
今年の上半期のイベント計画が確定しましたので ご案内致します(添付画像1のチラシ参照)。

今年は新たに 無農薬・無肥料栽培の大豆と麦お米を育て 収穫後に麹菌から米麴や醤油麴を作り 味噌や醤油作りに挑戦します
栽培から収穫・下処理漬け込みまで1年 熟成に1年 2年間のプロジェクトに成ります。
素材の大豆や麦・お米を無農薬・無肥料で育て 天然塩を使用して完全無添加の自家製 味噌や醤油つくりです
今年は初年度なので 参加者は限定5組と成りますが 毎年恒例のプロジェクトとて軌道に乗れば 毎年参加枠を増やして行こうと計画しています。

ノーティーファームのシェア農地 3畝空きがあります(添付画像2) 農に興味があり 無農薬・無肥料栽培で野菜作りを希望される方も 是非調整して見てください

詳しくは ノーティーファームの情報配信サイト ノーティーファームのブログをご覧下さい また お問い合わせはブログのフォームからご連絡下さい。
リンク

2023年3月6日 第19回きつおん子育てカフェ in 一宮 【きつおん親の会】
吃音のあるお子さんの養育者向けに交流会を企画しました。
日頃のお子さんの様子などを交えて、自由におしゃべりをしたり、情報を共有したり、気楽に集まってお話しする会です。
(ご参加いただける方は養育者としていますが、吃音の子どもの支援に関心をお持ちの方の参加も大歓迎です。)

●主催 きつおん親の会

●日時 令和5年4月23日(日)13:30~15:30

●会場 尾張一宮駅前ビル
i-ビル 3階 B会議室(一宮市市民活動支援センター内)

●参加費 無料
●お申し込み方法 メール(kitsuonoyanokai@gmail.com)
①参加者お名前 ②お子様年齢(学年) ③お住まい(市町村名)
④『4/23カフェ参加希望』と明記ください。
⑤カフェへの参加動機や当日お聞きになりたいことなど(任意)
⑥お子様と同伴の方はその旨お知らせください。

  ●新型コロナウイルス感染予防対策ルール
❶自宅で検温し、発熱のないことを確認してください。
(体調の優れない時は無理をなさらないようお願いします。)
❷間隔を空けて座り、換気をします。
❸マスクの着用は個人の判断に委ねます。


※きつおん子育てカフェでは飲み物はご用意しておりません。
各自、水筒・ペットボトルなど、必要な方はご持参ください。
2023年3月5日 一宮市民吹奏楽団 3月4日 定例練習 【一宮市民吹奏楽団】
今日は、先生の練習日でした。
6月18日レインボーコンサート第1部の練習をしました。
これからの練習スケジュールを立てるため
曲全体の通し練習で、仕上がり具合を確認しました。

3名の練習見学者がありました。
オーボエ、フルート、パーカッション 
嬉しい限りです。
2023年3月5日 発達に凸凹があると、将来が心配! 子どもの自立にむけて一緒に考えませんか? 【きらり】
きらりは2010年11月に立ち上げてから、13年目になります。
子どもの発達に心配があるため子育てで悩んでいる親たちが出会う場として活動しています。
これまで、子どもが小さいころから継続して活動してきた結果、きらりのメンバーの子どもたちは、8割以上がすでに高校生以上(社会人も含む)となりました。
大学や専門学校を卒業した子もいれば、特別支援学校(高等部)から一般就労した子もいます。
学校生活の時代、不登校で悩んだ子の親も参加しています。
それぞれ境遇は少しづつ異なりますが、将来の自立に向けての思いは近いものがあります。
学齢期には想像もしなかったような悩みが出てくることもあります。
福祉とつながっていないご家庭も多いです。
発達凸凹のある子たちもおとなになると親元から離れて生活をするようになります。
(いずれ親とは離れて生活せざるを得ないのです)
そんな時、支え合える仲間の存在はありがたいものですね。
情報を得るためのつながりだけでなく、子どもや自分たちの将来に向けての生活の基盤を整えるために、自分にできることは何か?を一緒に考えてきたいものですね。
子どもが小さいころから、親が学んで親として育つこと は、発達凸凹のある子育てには必須だと感じます。
親同士の貴重な出会いの場を大切に継続しましょう。
お子さんの年齢は問いません。入会は交流会に見学参加をしていただいてから検討していただけます。
2023年3月4日 【参加者募集】フラダンス教室inつくる。開催♪ 【つくる。】
つくる。では毎月3回木曜日に母屋1階でフラダンス教室が行われております。

心地いいハワイアンメロディにのって、世界で一番美しい踊り「フラ」で心と身体を癒しましょう!
本場ハワイの先生より伝わる美しいステップやハンドモーションを年齢・経験問わず、楽しみながら踊る事ができます!!
お気軽にお問い合わせ下さい!

《今後の予定》
4/6(木)、13(木)、27(木)
※情報は記事投稿日時点のものとなっています。
都合により内容を変更する場合がありますので予めご了承ください。
なお、記載内容に限らず、新型コロナウィルス感染拡大防止対策状況に応じて予告なく中止させて頂く場合もございます。

50才以上のクラス 18:30~20:00
50才までのクラス 20:00~21:30

《レッスン費》
入会金、年会費なしの月3回で3,500円

《お問い合わせ・お申し込み》
TEl : 090-3582-7055
e-mail : keiko-315@ezweb.ne.jp
Kei nani Ka Wai Mapuna
keiko先生

*****イベント・モノつくりのレンタルスペース*****

つくる。
〒493-0001 愛知県一宮市木曽川町黒田字宝光寺5-2

TEL 0586-82-6582
FAX 0586-82-6583
mail@tsukuru-ichinomiya.com
リンク
facebook [ つくる。 ] で検索
twitter [ tsukuru138 ] で検索
instagram [ tsukuru.138 ] で検索

***************************************
2023年3月3日 共に住みやすいまち・いちのみやを目指して!【SDGsコラボイベント】出展者募集 【たなばたハートクラブ】
今年は、愛知県でヘルプマークの配布が始まってから5年の節目を迎えます。
そこで、2018年から毎年7月、当団体が制定した「ヘルプマーク普及月間」におけるイベント内で、SDGsコラボ企画を実施します。
企画の実施にあたり、出展者を募集しています。内容は次の通りです。

〇日時:令和5年7月23日(日)午後2時~8時
〇場所:尾張一宮駅前ビル3階・シビックテラス
〇メイン企画
(1)ヘルプマーク:周知啓発及び体験ブース
(2)SDGsコラボ企画:ブース出展及びステージでの活動紹介
(3)ステージ:にじいろライブ及び盆踊り大会

(2)のコラボ企画にご参加いただける団体さんを募集。

〇参加条件:SDGsの17の目標のうち、どれか一つでも取り組みを進めていることが証明できること
(一宮市SDGsパートナー制度に登録している、新聞等メディアで取り上げられているなど)
〇出展数:5団体
〇内容
(1)活動紹介ブース
(2)ステージでの活動紹介
   ※最大10分程度
(3)クイズラリーの出題
   ※1団体あたり1問
(4)チラシ・グッズへの団体名(ロゴ)記載
〇出展料:3800円/1団体

〇申し込み
・団体名
・代表者名
・ご連絡先
・出展内容
・連絡、質問事項等
を明記の上、たなばたハートクラブのメールにてお送りください。

《送付先》tanabata.heart138@gmail.com

※申し訳ありませんが、皆様の大切な応募情報の管理ミスを防ぐため、電話での受付は行っておりません。電話はお問い合わせのみの受付とさせていただきます。

◎締切:5月31日(水)
※先着順です。出展数が揃い次第、受付終了となります。
※出展料に関しては、銀行振込、現金書留いずれかの選択をお願いします。ご応募の際に必要な情報をお送りします。

《主催/お問い合わせ》たなばたハートクラブ 090-9228-8056
2023年3月2日 【開催】第14回プロギング木曽川町 【プロギング木曽川町】
【開催】第14回プロギング木曽川町
日にち:令和5年3月21日(祝)
時 間:あさ7時~8時頃
開催場所:一宮市木曽川町外割田四の通り5番地
駐車場:4台

往復2㌔のプロギングを予定しています
2023年3月1日 【活動報告】保育園deおもちゃの広場 【あそびのまほう】
保護者会さんからご依頼をいただき、保育園の園児さん向けの『おもちゃの広場』を開催させていただきました。

広いお部屋で幼児さん向けにおもちゃの広場を開催。(年齢ごとに時間を分けて)
乳児さんには、おもちゃセットをお届けしクラスで遊んでいただくスタイルで今回はやってみました。
ちなみに、スタッフ(私1名ですが)は幼児さんと遊ばせていただきました。

おもちゃを見てワクワクした様子や遊びたい!と意欲十分な姿。遊んでいる時には、真剣な表情で夢中に遊んでいる姿や上手くできて「できた!」と嬉しそうな表情などなど、子どもたちの生き生きとした姿をたくさん見ることができました。

今後も【保育園 de おもちゃの広場】をはじめ、いろいろなところで『おもちゃの広場』をやっていきたいと思っていますので、「うちの園でもやってみたい」、「おもちゃの広場来てほしいなぁ...」と思われた方、気になる方、お気軽にお問い合わせください。

おもちゃの広場の詳細は、Instagramをご覧ください。
リンク
2023年2月26日 3月議会が始まります! 【議会・街おこし委員会】
 一宮市民のみなさま、こんにちは!春の日差しが強くなってきたのを感じますが、まだまだ風が冷たいですね。でも梅の花が咲き出しています。
 春一番の3月議会が始まります。日程以下
2月27日開会 3月3日(金)会派代表質問(2名以上在籍するグループの代表)
6日(月)一般質問 8日(水)一般質問 10日総務委員会 13日(金)福祉健康委員会 14日(火)経済教育委員会 15日建設水道委員会 16日(木)名岐道路スマートインターチェンジ推進特別委員会 23日(木)閉会
 今議会の目玉は、会派代表質問です。3期目に突入した中野市長と各会派の代表による質疑応答・・これは一宮市民たるもの見逃せません!
市庁舎14階の傍聴席で皆さまのお越しをお待ちしております。尚、委員会傍聴は12階議会事務局でお申し込みください。いずれも9時半開始です。

団体の登録について

市民活動団体の登録を受け付けしています。
サイト上で情報発信の場を提供いたします。
団体の活動紹介なども公開できます。

団体・活動紹介

  • 一宮ペンデュラム
    この会は、前記目的を達成するために、次の事業を行う。 (1) 演劇能力向上を目
  • 女声合唱団蓮
    2001年3月に発足しました。一宮芸術文化協会、愛知県合唱連盟に所属し、毎週土曜
  • いす‐1GPいちのみや実行委員会
    ・銀座通りを活用したイベントの開催。まずはR5で3回目を迎えるいすー1GP 愛知
  • いちのみや灯りPROJECT実行委員会
    灯りを用いた各種のイベントに使用する作品つくりのWSを通じて、自らも参加する過程
  • カキラ一宮サークル
    定期的にカキラレッスンを市内で行います。お子様から一般的な体力の方、妊婦さん、産
  • たなばたハートクラブ
    七夕やクリスマスなど季節の行事や、「線維筋痛症」世界啓発デーなどに合わせてイベン
  • いちのみや大学
    いちのみや大学は、毎月1回ほど「一宮」をキーワードにした講座を開催しています。
  • きらり
    (現在は子どもの将来の自立に向けて、親としてできることを一緒に考えています)

ページの
先頭へ戻る