登録団体からのお知らせ
2023年2月5日 | グリーフケア 個別おはなし会のご案内 【グリーフケアakari ~大切な人を亡くした方へ~】 グループでのお話会はちょっと苦手・・・という方向けの個別おはなし会です。 限られた時間枠での会となりますが、気兼ねなく悲しみを吐き出して頂ける場所となっていますので、気持ちが向く方は是非お立ち寄り下さい。 *個別おはなし会となりますので、女性限定とさせて頂いています。 |
---|---|
2023年2月3日 | 講演会「笑顔分析診断~素顔に輝きを取り戻すために~」 【NPO法人日本ホリスティック医学協会中部支部】 ☆彡 いつまで?「顔パンツ」----------------------------- マスクはウイルスの侵入を防いだり、花粉症対策だったりもしますが、ときに変装アイテムにも使われます。 変な話、今やマスクは『なくてはならないもの』となりました。 「GW明けからは新型コロナの扱いは5類へ引下げ方向へ」 マスクがなくなったら、他人から私の顔はどう見られる!? 顔の表情は健康・心理・習慣を表しています。「顔パンツ」ということばがあります。それがないと見られたくない素顔がさらされる=丸裸かも? 今、あなたの実相『素顔』に危機が迫っています。対処の仕方を誤ると大切なものを失うかもしれません。 私が提唱する笑顔分析診断法を使って、あなたもマスクを天高く舞い上げ、輝ける本当のあなたを取り戻しませんか? 講師:山本笑子(フェイスUPサロン ハナ-hana- 代表/笑顔分析診断士/睡眠健康指導士) 日時:2023年3月16日(木)18:30~20:30 会場:名古屋市市民活動推進センター 集会室(ナディアパーク6階) 名古屋市中区栄3-18-1 参加費:来場参加(※1)一般2,000円(当協会員1,000円) (※1)Zoom参加OK。参加費は同上。受付、手順等は下記より。 講演DVDを製作・販売します。会員・一般共に1枚2500円です。それぞれ申込みは下記より。 *申込みフォームに記入して正式申込みとなります。 リンク ☆☆☆~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ NPO法人日本ホリスティック医学協会中部支部 一宮市平和1-2-13 担当(長谷部) TEL:0586-46-1273 FAX:0586-46-0367 リンク E-mail(代表)contact@holistic-chubu.org |
2023年2月3日 | クラブミーティング開催のお知らせ 【ノーティーファーム】 何時もノーティークラブの活動に、ご協力ご参加頂き 有り難うございます。 2023年度の活動内容と 前会長の飯野さんが 新天地を求め岐阜県白川に移住に伴い退会された為 新会長の選任などの議題内容で 下記の通りミーティングを開催します。 皆様におかれましては 多忙とは思いますが万障繰り合わせの上 是非ご参加下さい また「農」に興味の有る方 無農薬・無肥料・除草剤不使用の自然栽培に興味の有る方は何方でも参加頂けます お気軽にお問い合わせの上 ご参加ください。 記 ノーティーファーム2023年ミーティング 会 期 2023年2月19日 日曜日 午前9時~11時 場 所 腕白農園テラス席 一宮市千秋町町屋花ノ木66 記事内容 1.2023年度活動案 2.会長選任 3.その他の議案 2023年度活動案は ノーティーファームのブログに掲載してあります 現メンバー及び既参加者以外で参加を希望の方は ブログの問い合わせフォームより お問い合わせ参加申し込みをお願い致します。 リンク |
2023年2月1日 | 講演会「究極的な幸せはあった!~ホリスティックな視点から~」 【NPO法人日本ホリスティック医学協会中部支部】 詰まるところ、私たちは「幸せ」を目指して生きていると言っても過言ではありません。では「幸せ」とは一体何でしょう? 慶応義塾大前野教授は4つの因子に分けて説かれています。 ①自己実現と成長の因子(やってみよう因子) ②独立と自分らしさ因子(ありのままに因子)③前向きと楽観の因子(何とかなる因子) ④繋がりと感謝の因子(ありがとう因子)私の2000人以上の看取りを通しても同じような内容を感じました。 しかし、それとは別に「究極の幸せ」がある事も知りました。 ではその「究極の幸せ」とは一体何でしょう? 当日は私なりの分類も合わせご紹介させていただきます。 講師:船戸崇史(リボーン洞戸/船戸クリニック院長) 日時:2023年2月16日(木)18:30~20:30 会場:名古屋市市民活動推進センター 集会室(ナディアパーク6階) 名古屋市中区栄3-18-1 参加費:来場参加(※1)一般2,000円(当協会員1,000円) (※1)Zoom参加OK。参加費は同上。受付、手順等は下記より。 講演DVDを製作・販売します。会員・一般共に1枚2500円です。それぞれ申込みは下記より。 *申込みフォームに記入して正式申込みとなります。 リンク |
2023年1月30日 | ベビーサイン教室の見学・体験ができます 【ベビーサイン&手形アート教室ぐーぱ】 2月7日(火曜日)スタートのベビーサイン教室の見学・体験ができます。 日時: 2月7日(火曜日) 11時~11時半 場所: 一宮駅 i ビル 3階 小会議室 対象: 6か月~1歳半くらいまでのお子さんと保護者の方 参加費: 500円 実際のベビーサイン教室(1時間)の後半の30分間を見学・体験していただけます。 ・ベビーサインって何? ・どういうことをするの? ・赤ちゃんと一緒に楽しめるのかな? などの疑問におこたえします。 参加ご希望の方は、下記のURLからご予約をお願いします。 リンク |
2023年1月30日 | 2023年2月エクササイズカキラ体験会 【カキラ一宮サークル】 一宮市市民活動支援センターで2月11日.18日土曜日10時15分より、エクササイズカキラのレッスンを行ないます。カキラは柔軟性を問わない優しく動きのエクササイズです。レッスン後に柔軟性が改善したりします。 参加の申し込みは土川090-7685-4774に連絡下さい。 |
2023年1月29日 | 【開催】第13回プロギング木曽川町 【プロギング木曽川町】 【開催】第13回プロギング木曽川町 日にち:令和5年2月19日(日) 時 間:あさ7時~8時頃 開催場所:一宮市木曽川町外割田四の通り5番地 駐車場:4台 往復2㌔のプロギングを予定しています |
2023年1月26日 | ☆未就学児親子さん☆参加者募集中❣ 【 NPO親子支援寺子屋プロジェクト】 毎月第二・第四日曜日 いちのみや中央プラザ神山公民館 2月は12日、26日日曜日 15時~ お申込みお問合せはoyakosien@gmail.comまでお待ちしています♪ ※お申込み人数により時間の変更がある場合があります。 ☆CiaoちゃおKidsまま☆ |
2023年1月24日 | 春休みにおまつりをします! 【一宮おやこ劇場】 恒例のおやこまつり、春休みの3/26日曜日、岩倉希望の家で開催します! のんびりした環境で、子どもたちによるお店屋さん、ゲーム屋さんなどなど あそびにきてくださいね。 ぜひお問い合わせください。 |
2023年1月21日 | 【参加者募集】2/23(木祝)ダンボール工作教室inつくる。開催♪ 【つくる。】 身近な素材である「ダンボール」を使って、遊べるおもちゃから、マガジンラックや時計など色々な物が作れます♪ 毎月メニューが替わるので、何度参加しても楽しめます! お持ち帰りができるので、家で使ったり、プレゼントしたりできます。 お子様だけでなく、親子でのご参加、大人のみのご参加もOK! 皆様、お誘い合わせの上、ご参加下さいm(_ _)m 《時間》 10:00~12:00 ※情報は記事投稿日時点のものとなっています。 都合により内容を変更する場合がありますので予めご了承ください。 なお、記載内容に限らず、新型コロナウィルス感染拡大防止対策状況に応じて予告なく中止させて頂く場合もございます。 《会場》つくる。白い部屋 《料金》1,500円~ ※前日までにご予約ください。 メニュー以外のリクエストは2日前までにお願いします。 《持ち物》木工用ボンド、ハサミ 《予約受付》図画工作むらた・村田祐一郎 携帯 090-5877-1223 メール zukou23@yahoo.co.jp *****イベント・モノつくりのレンタルスペース***** つくる。 〒493-0001 愛知県一宮市木曽川町黒田字宝光寺5-2 Tsukuru. 〒 493-0001 Aichi Prefecture Ichinomiya City Kisogawa cho Kuroda 5-2 TEL 0586-82-6582 FAX 0586-82-6583 mail@tsukuru-ichinomiya.com リンク facebook [ つくる。 ] で検索 twitter [ tsukuru138 ] で検索 instagram [ tsukuru.138 ] で検索 *************************************** |
2023年1月21日 | 【活動報告】第12回プロギング木曽川町 【プロギング木曽川町】 【活動報告】第12回プロギング木曽川町 2023年1月21日(土) あさ7時から木曽川町外割田より東海北陸自動車道下まで往復約2.6㎞をプロギングしました。 プロギングとは、ウォーキングやジョギングをしながらごみ拾いをするNewSDGsスポーツです。 部活前のウォーミングアップで中学生男子たちが頑張ってくれました!! わんこのフクちゃんも頑張りました。(おそらく最高齢?!) 今日の注目ごみはヒーターのタンクです。危ないです。 今なかなか買えないヤクルト1000もありました。 ごみは持ち帰りましょう。 またのご参加お待ちしております。 参加者 川合規由さん(株式会社小島設計代表取締役) うやま祥子さん(市議会議員)&フク 天野くん(木曽川中1年) 山本くん(木曽川中1年) 大和くん(木曽川中2年) 高木くん(木曽川中3年) 高木くん(木曽川中1年) 藤田さん 藤田くん(木曽川東小6年) 魚住さん(一宮市民活動支援センター) 高木2名 結果は12名& 1匹で計75.08kgでした!! |
2023年1月19日 | 教育講演会『脳から考えることばの育て方』2/12 およびワークショップ2/18, 2/19, 2/23 【ヒッポファミリークラブ一宮】 教育講演会2/12(日)10:00~12:00 iービル2階 大会議室 参加無料 人間の脳は、教わらなくても英語も多言語も話せます。 脳に備わっている自然なことばの習得の力を東京大学の言語脳科学者:酒井邦嘉先生が、わかりやすくお話します。(オンラインにて講演) ワークショップ 2/18(土)10:00~11:30 名古屋文理大学文化フォーラム 2階視聴覚室 2/19(日)14:00~15:30 アイプラザ一宮 2階研修室 2/23(木・祝)10:00~11:30 iービル2階 大会議室 実際にたくさんのことばにふれて、多言語を楽しんでみよう。習得のプロセスを感じてみよう。世界の人と仲良くなる体験を聞いてみよう。 どちらもお子様や赤ちゃん連れでも参加できます。 講演会とワークショップ両方の参加をおすすめします。 |
2023年1月19日 | 令和4年度の活動について(第9報) 【今伊勢愛郷クラブ】 皆様、新年明けましておめでとうございます。 昨年中は、このサイトでの拙い文章をお読み下さいまして誠にありがとうございました。 さて、本年令和5年最初の例会は、新年例会として1月10日に地元一宮、日本料理「江美」で開催 しました。ウィズコロナと言われながらも、一方で強力な新種も発生(XBB1.5)したとして穏やかならぬ 新春となりましたが、会員一同は新年を祝うにこやかな面持ちで集合しました。そして、互いに新年の 挨拶を交わす中、司会者の進行のもと例会は進められました。 新年を寿ぐ会長挨拶では、昨年の活動への労いと本年の活動への励ましの言葉が述べられた後、最年 長者による乾杯で新年例会の幕が開きました。 新年例会のため、通常の例会議題は勿論のこと無しで、お酒の振る舞いにより会場は直ぐに和やかな 雰囲気になりました。 暫くして、本日の新年例会の余興としてのメインイベントである邦楽鑑賞会が始まりました。招いた 奏者は、都山流派の服部柚子様と太田紗耶香様のお二人です。 華やかな衣装に身を包んだ二人の女性が奏でる尺八と鍵盤の音色、そして既に体に染み渡ったお酒と が相まって、新春のひと時を楽しく優雅に酔いしれました。 こうして、楽しい時間を過ごすなか、中締めとなり当クラブ在籍45年者の掛け声のもと、クラブの 発展を誓いながら終了となりました。 以上、新年例会についてご報告致します。本年もどうぞよろしくお願いします。 なお、今般の例会には一宮タイムス社から取材を兼ねた特別参加があり、今伊勢タイムスにこの新年 例会の内容が記事として掲載される予定ですので、是非お読み頂き入会の参考にして下さい。 お待ちしております。 |
2023年1月18日 | 未就学児親子さん参加者募集中 【 NPO親子支援寺子屋プロジェクト】 楽しく遊んで、絶対音感・リズム感・英語耳を育む未就学児親子さんのグループです。♬ベル演奏・リズムアンサンブル・ピアノ連弾♬ いちのみや中央プラザ内で第2第4日曜日の他、扶桑町「龍泉寺」さん庫裡内でも1時間1組1コインで開催中♪ お申込みお問合せoyakosien@gmail.comまでお待ちしています❣ |
2023年1月16日 | 未就学児親子さん参加者募集中❣寺子屋音楽教室♪in龍泉寺 【 NPO親子支援寺子屋プロジェクト】 お寺の庫裡をお借りして未就学児親子さんを対象にこの時期に身につけたい絶対音感、リズム感、英語耳などにアプローチし楽しく遊びながら、親子の触れ合いのひとときをお届けします。お気軽にお問い合わせ、体験に来てください。 |
2023年1月16日 | 女性がん患者さん同士のおしゃべり交流会開催【第4回】 【NPO SUNNYサポートチーム】 こんにちは SUNNY サポートチームです。 一宮市市政100周年市民チャレンジ事業 「闘病で脱毛する女性へ届けたい100枚のタオル帽子」にて 病院に寄贈した自宅ケア用のタオル帽子、 重要が多く、 すでになくなってしまった病院もあります。 嬉しい反面、 必要とされている患者さんの多さにびっくり‼️ そんな患者さん同士の交流会を 昨年10月、12月と開催しました。 同じ体験をした者同士だからわかりあえる、 「リアルに会って情報交換できる事が嬉しい」と好評でした! 「次はいつありますか?」 と言う問い合わせもいただいております。 っと言うことで、 2月も開催する運びとなりましたので 気になる方にぜひ声をかけてみて下さい(╹◡╹) 換気・消毒・人数制限などの感染予防対策を徹底して開催しますが、 感染状況によっては中止とさせていただく場合もあります。 案内の写真のお問い合わせ、お申し込み先よりお願いいたします。 |
2023年1月16日 | 一宮子どもと教育を語るつどい 【つなハピ】 「つどい」は、つながりあってハッピーになろう!を合言葉に活動している”つなハピ”の恒例行事です。 今年は、長きに渡る教員生活の中でたくさんの教育実践をされてこられた鬼頭正和さんを講師にお招きします。 「つなげる つながる 子どもたちに希望と自信を」をテーマに講演していただきます。 保育(おやつはありません)もあります。お子さんは楽しく遊んで、保護者の方はゆっくり講演を聞いていただけます。 とき 2023年2月19日(日)13時30分~受付 13時45分 開会 場所 一宮地域文化広場 有隣会館 大研修室 0586-51-2180 参加費 無料 *ご来場の際は、検温、マスクの着用や手指の消毒などコロナ感染防止にご協力をお願いします。 |
2023年1月14日 | 続 わらべうたの会(市民活動サポート補助金事業) 【一宮おやこ劇場】 今年度さいごのわらべうたの会です。 1年間継続してきましたが、 こじんまりした空間で、おかあさんやお友だちと、ほっこりした空間で過ごせるよい時間となりました。 0-3歳のおやこ、プレママプレパパ、おばあちゃんとお孫さん ご興味ある方 お問い合わせください。 2月5日(日曜日)には、「太鼓と芝居のたまっ子座」さんをお迎えして、 0-3歳おやこ対象の、おやこで楽しむ太鼓のひろば‘トンとドン‘ 幼児以上小学生対象の、太鼓ライブ‘道草ドンどこ‘ を、稲沢市民会館(名古屋文理大学文化フォーラム小ホール)で開催します。 こちらもぜひ、お問い合わせください。 |
2023年1月13日 | 【参加者募集】2/4(土)陶芸教室inつくる。 【つくる。】 自分の作りたいものが作れる、やってみたいことに挑戦できる、ゆったり、まったりな教室です。 同じ趣味仲間とのひと時を楽しんでみませんか? 《開催日時》2/4(土)9:30~12:00 ※情報は記事投稿日時点のものとなっています。 都合により内容を変更する場合がありますので予めご了承ください。 なお、記載内容に限らず、新型コロナウィルス感染拡大防止対策状況に応じて予告なく中止させて頂く場合もございます。 ※作品のお渡しは約1ヶ月後になります。 《参加費》1回3,000円(材料・焼成費込) ☆お子様料金の設定もございます。 作陶後にティータイムあり☆ 《場所》つくる。赤い部屋 《定員》4名(予約制) 《持ち物》エプロン、汚れてもいいタオル(粘土の乾燥防止に使うので泥だらけになります) 《お問い合わせ》090-1470-5645 陶芸療法士 馬場まで 出張陶芸教室《そらいろ工房》 リンク *****イベント・モノつくりのレンタルスペース***** つくる。 〒493-0001 愛知県一宮市木曽川町黒田字宝光寺5-2 TEL 0586-82-6582 FAX 0586-82-6583 mail@tsukuru-ichinomiya.com リンク facebook [つくる。] で検索 twitter [tsukuru138] で検索 *********************************************** |
2023年1月10日 | 【開催】第12回プロギング木曽川町 【プロギング木曽川町】 【開催】第12回プロギング木曽川町 日にち:令和5年1月21日(土) 時 間:あさ7時~8時頃 開催場所:一宮市木曽川町外割田四の通り5番地 駐車場:4台 往復2㌔のプロギングを予定しています |
団体・活動紹介
-
- 一宮はつらつ農業塾生の集い
- 1.会員の知識・技術向上と会員相互の連携・親睦を図るために年1回総会を開く。2.
-
- 一宮還暦ファイターズ
- 全国還暦軟式野球連盟及び愛知県軟式野球連盟に引き続き加入し、県大会及び全国大会に
-
- NPO親子支援寺子屋プロジェクト
- ●絶対音感・リズム感・英語耳を育てる~音楽教室・音楽教育・親子で楽しくリズムアン
-
- ハレノヒこども写真教室
- 【主な対象】 年少児 【活動内容】 ・カメラの基本的な使い方を楽しみな
-
- 見晴台学園
- 「自分らしく学びたい」「友だちがほしい」という子どもたちの願いに寄り添い、受けと
-
- きつおん親の会
- ・吃音の子を持つ親の交流会(3か月に1回) ・吃音の理解啓発を目的とした冊子作
-
- 一宮中国語交流グループ
- 本活動の内容としては、中国語に興味を持っている方々に勉強の場、交流の場を中心にし
-
- 一宮市助産師会
- ①2~3年に一度のペースで妊活中の方や、妊娠中の方、およびその家族も対象とした講