一宮市の市民活動情報が満載!


登録団体からのお知らせ

2023年9月26日 【活動報告】第20回プロギング木曽川町 【プロギング木曽川町】
【活動報告】第20回プロギング木曽川町
2023年9月24日(日)
あさ7時から木曽川町外割田より東海北陸自動車道下まで往復約3㎞をプロギングしました。
プロギングとは、ウォーキングやジョギングをしながらごみ拾いをするSDGsスポーツです。

今日は暑いなか小中学生、高校生、わんこも頑張ってくれました!!
黙々と拾う人
おしゃべりしながら拾う人
ごみを奪いあってみたり、楽しい道のりでした!

ごみは持ち帰りましょう。

またのご参加お待ちしております。
ご参加頂いた、川合規由さん(株式会社小島設計代表取締役)、藤田さん、木曽川中の大和さん・藤田さん・川合さん・平山さん・高間さん・市岡さん・柏木さん・天野さん・高木さん、武藤さん&ゴンタくん!取材してくださったICCさん、ありがとうございました!!

結果は15名と1匹で計15.73kgでした!!
2023年9月23日 令和5年度の活動について(第6報) 【今伊勢愛郷クラブ】
 9月の例会は、今年度上期を締めくくる会合として今月の12日に開催しました。
 例会は、通常例会として実施しましたが、上期最終の例会でもありイベントとして催し物を併催する
形で行われました。
 冒頭に会長からは、上期計画が予定通り遂行されたことに対してのねぎらいと、コロナの第9波襲来
も予測されるとしての注意喚起の言葉を添えた挨拶がありました。
 この後、昼食を挟んでイベント=寄席:落語鑑賞=に入りました。今回の寄席は岐阜大学落語研究会
いわゆる岐大落研から招いた方で、「ながら家倫五」さんという人気のある方に演じて頂きました。
 出し物は「時そば」というもので、落語界では定番の演目です。

 ある男が蕎麦屋に入り、注文し食べ終わって代金16文を払う時、小銭を出しながら勘定しだした。
1,2,3,4,5,6,7,8,親父今何時だ。へい9時だ。そうか、10,11、12、13、14、15、
16 、親父、勘定はここへ置いとくよ、と言って店を出た。
 この一部始終を見ていた別の男、あいつ上手いこと1文得しやがった。俺もその手で行こうとばかり
ある日に別の蕎麦屋に入った。同じ様に注文し食べ終わり、小銭を出しながら急いで勘定しだした。
1,2,3,4,5,6,7,8,親父今何時だ。へい4時だ。そうか、5,6,7,8,9,10、
11,12,13,14,15,16,親父、勘定はここへ置いたぜ、と言って店を出た。がーーー、しまったと
思ったけれども後の祭り、入る時を間違え、代金を出し過ぎて4文の損と相成った次第。

 人が上手く行ったのを真似て、自分も上手くというのは大間違い、という江戸小噺の一つ、人生訓を
江戸の風情を交えて語った落語でした。
 そんな人生訓を味わったひと時でしたが、いにしえの江戸の世界に浸った時間でもありました。
 当クラブの例会では、この様なイベントも交えながら開催しております。
 お気軽に入会のお申し越しをお待ちしております。

2023年9月20日 安心と安全および安定した移動サービスのために 【NPO法人 移動ネットあいち】
移動困難な方に、安心と安全および安定した移動サービスを提供できるよう、会員団体およびその従事者が行っている福祉有償運送事業および福祉運送活動を支援します。
令和5年6月より移動ネットあいちの理事長を引き継ぐことになった諌山と申します。
 4代目になる訳ですが初代の渡部さんにNPOとはという事から教わりました。そのお陰でNPO法人一宮まごころの代表を11年勤める事が出来ました。
 平成10年のNPO法成立の数年前から活動を始められたNPO創成期の初代代表の方々に教えられてきました。その想いを安心安全な移動サービスとともに次の世代に引き継ぎたいと考えております。
 新しい移動サービスの構築は行政や地域を含めた仕組が欠かせず時間がかかります。今すぐにでも必要な事は安心安全な運転の維持だと痛感しています。残ってくださっている会員団体様と一緒に安心安全のための運転講習を強化したいと考えています。どうかご参加をお願いします。

NPO法人 移動ネットあいち 理事長 諌山 和敏
2023年9月19日 【参加者募集】10/22(日)ダンボール工作教室inつくる。開催♪ 【つくる。】
身近な素材である「ダンボール」を使って、遊べるおもちゃから、マガジンラックや時計など色々な物が作れます♪
毎月メニューが替わるので、何度参加しても楽しめます!
お持ち帰りができるので、家で使ったり、プレゼントしたりできます。
お子様だけでなく、親子でのご参加、大人のみのご参加もOK!
皆様、お誘い合わせの上、ご参加下さいm(_ _)m

《時間》
10:00~12:00
※情報は記事投稿日時点のものとなっています。

《会場》つくる。白い部屋

《料金》1,500円~
※前日までにご予約ください。
メニュー以外のリクエストは2日前までにお願いします。

《持ち物》木工用ボンド、ハサミ

《予約受付》図画工作むらた・村田祐一郎
携帯 090-5877-1223
メール zukou23@yahoo.co.jp

*****イベント・モノつくりのレンタルスペース*****

つくる。
〒493-0001 愛知県一宮市木曽川町黒田字宝光寺5-2

TEL 0586-82-6582
FAX 0586-82-6583
mail@tsukuru-ichinomiya.com
リンク
facebook [ つくる。 ] で検索
twitter [ tsukuru138 ] で検索
instagram [ tsukuru.138 ] で検索

***************************************
2023年9月14日 【第7回】女性がん患者さん同士のおしゃべり交流会+呼吸の講座 開催のお知らせ 【NPO SUNNYサポートチーム】
こんにちは
NPO SUNNY サポートチーム(サニサポ)です。

暑さも少し落ち着き、夜の虫の声に秋を感じるようになってきました。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

8月に第6回、サニサポおしゃべり会 番外編を開催しましたが、今日は、第7回のお知らせです。

第7回は、今までの患者さん同士の交流の場であるおしゃべり会に、呼吸講座をプラスして開催します。

みなさんは、意識して呼吸をしていますか。生まれてすぐ、誰に教えてもらうでもなく始める呼吸。その呼吸を、意識して、学んでみませんか。当日は、呼吸指導員の先生をお招きします。

呼吸講座の後には、いつものおしゃべり会です。
みなさんの出会いの場のひとつになれたら、と開催してきましたおしゃべり会。以前の開催では、「同じ体験をした者同士だからわかりあえる」、「リアルに会って情報交換できる事が嬉しい」という声も頂きました。

・がんを体験して色んな不安があっても話す相手が見つからない
・コロナ禍で患者会なども中止になる中、ネット情報を見て一人で鬱々としている
・知り合いが、がんになってどう話しかけていいかわからない。最近あまり話をしたがらない。でも、少しでもその人に寄り添いたい。

こんな思いはありませんか?
サニサポチームメンバーにもがん体験者がおります。心の中の思いをはきだしてみませんか。もちろん、お話を聞くだけでも大丈夫です。仲間が力を貸してくれることもありますよ。


※お一人での参加が不安な場合、同伴参加も配慮致します。 定員がありますので、その旨 お知らせください。
気になるお知り合いにも、一度声をかけてみて下さい。(╹◡╹)


換気・消毒・人数制限などの感染予防対策を徹底して開催しますが、感染状況によっては中止の場合もあります。

お問い合わせ、お申し込みは、案内チラシの公式LINEかメールよりお願いします。
2023年9月14日 【第6回】サニサポおしゃべり会(番外編) 開催しました。 【NPO SUNNYサポートチーム】
こんにちは
NPO SUNNY サポートチーム(サニサポ)です。

先月(8月)の8日、サニサポおしゃべり会 番外編を開催しました。
サニサポは、女性がんに罹患された方へ寄り添いたいという思いで、患者さん同士に繋がりをもっていただけるようなイベントとしておしゃべり交流会を開催してまいりました。
第6回目は、その番外編として、お勉強できるところへ、行ってまいりました。
一宮市立市民病院の市民公開講座編 「がんと運動〜がん患者さんに伝えたい、運動の様々な効果」へ参加。市民公開講座で、会場には沢山の方がいらしていました。がん患者さんへの運動指導をされている理学療法士の先生が、スライドを使って、がんと運動について、わかりやすく説明してくださいました。最後には、座ってできる簡単な体操も教えて頂きました。普段から、簡単な運動を生活に取り入れていけると良いな、と思える講座でした。

今後もおしゃべり会等の企画を開催してまいります。
みなさまのご参加、お待ちしております。
2023年9月12日 【参加者募集】10/7(土)陶芸教室inつくる。 【つくる。】
自分の作りたいものが作れる、やってみたいことに挑戦できる、ゆったり、まったりな教室です。
同じ趣味仲間とのひと時を楽しんでみませんか?

《開催日時》10/7(土)9:30~12:00
※情報は記事投稿日時点のものとなっています。
※作品のお渡しは約1ヶ月後になります。

《参加費》1回3,000円(材料・焼成費込)
☆お子様料金の設定もございます。
作陶後にティータイムあり☆

《場所》つくる。赤い部屋
《定員》4名(予約制)
《持ち物》エプロン、汚れてもいいタオル(粘土の乾燥防止に使うので泥だらけになります)

《お問い合わせ》090-1470-5645
陶芸療法士 馬場まで

出張陶芸教室《そらいろ工房》
リンク

*****イベント・モノつくりのレンタルスペース*****

つくる。
〒493-0001 愛知県一宮市木曽川町黒田字宝光寺5-2

TEL 0586-82-6582
FAX 0586-82-6583
mail@tsukuru-ichinomiya.com
リンク
facebook [つくる。] で検索
twitter [tsukuru138] で検索

***********************************************
2023年9月12日 【参加者募集】フラダンス教室inつくる。10月より再開します♪ 【つくる。】
つくる。では毎月3回木曜日に母屋1階でフラダンス教室が行われております。

心地いいハワイアンメロディにのって、世界で一番美しい踊り「フラ」で心と身体を癒しましょう!
本場ハワイの先生より伝わる美しいステップやハンドモーションを年齢・経験問わず、楽しみながら踊る事ができます!!
お気軽にお問い合わせ下さい!

《今後の予定》
10/5(木)、12(木)、26(木)
※情報は記事投稿日時点のものとなっています。
都合により内容を変更する場合がありますので予めご了承ください。

50才以上のクラス 18:30~20:00
50才までのクラス 20:00~21:30

《レッスン費》
入会金、年会費なしの月3回で3,500円

《お問い合わせ・お申し込み》
TEl : 090-3582-7055
e-mail : keiko-315@ezweb.ne.jp
Kei nani Ka Wai Mapuna
keiko先生

*****イベント・モノつくりのレンタルスペース*****

つくる。
〒493-0001 愛知県一宮市木曽川町黒田字宝光寺5-2

TEL 0586-82-6582
FAX 0586-82-6583
mail@tsukuru-ichinomiya.com
リンク
facebook [ つくる。 ] で検索
twitter [ tsukuru138 ] で検索
instagram [ tsukuru.138 ] で検索

***************************************
2023年9月9日 つなハピ 9月例会のお知らせ 【つなハピ】
 つなハピは、「つながりあってハッピーになろう!」を合言葉に親子、教師、市民が楽しく活動しています。
毎月第2土曜日に「学び合い」と称して、さまざまな内容で話し合っています。
 今月は、会場の都合により、9月16日に変更になっています。ご注意ください。

【学び合い】
 会員さんによる「沖縄平和ツアー」の報告です。
どなたでも参加していただけます。
お気軽にご参加ください。

日時 2023年 9 月16 日(土) 朝9時30分~12時

場所 一宮社会福祉協議会 大和事務所
    一宮市大和町宮地花池中道9番地16

※つなハピの情報は、ブログでもご覧いただけます。
 リンク


2023年9月3日 ノーティーファームコミニティーサイトを作成しました 【ノーティーファーム】
今までは ノーティーファームのブログ(リンク)にて 情報の配信 イベント案内 活動報告をしてきましたが プログ様式では過去記事を探すのに大変ですよね・・・笑
今回は ホームページ様式で パソコンでも スマホでも見易い ノーティーファーム コミニティーサイト(リンク)を製作しましたのでご活用下さい。

ノーティーファームについて・活動報告・イベント・掲示版・お問い合わせ とメニューから選んで閲覧頂けます。
農について・活動について・栽培方法について・・・など 掲示版にて質問や情報交換なども出来る様にしました。
是非 ご活用下さい
2023年9月2日 9月議会が始まりました! 【議会・街おこし委員会】
一宮市民のみなさま、こんにちは!極暑が続いておりますが、やっと朝晩涼しげな風が吹くようになってきました。さて、9月市議会が始まりました。31日の開会日に、14階でエレベーターを出ると、小学生のお子さん二人が一つの椅子にきゅうくつそうに座っていました。「市議会がありますよ」と言うと「議場で聴く」と答えたのでびっくりしました。初めてこんなに若い傍聴者に会いました。嬉しい思いが広がりました。
日程 6日(水)7日(木) 8日(金)・・・一般質問
   12日(火)総務委員会 13日(水)福祉健康委員会 14日(木)経済教育委員会 15日(金)建設水道委員会
   19日(火)名岐道路・スマートインターチェンジ推進特別委員会 22日(金)閉会
一般質問傍聴は、14階。委員会傍聴は13階。(委員会は12階の議会事務局で申し込んでください)
すべて9時30分開始ですが、いつからでも傍聴できます。多くの方々のお越しをお待ちしております!!
2023年9月2日 【参加者募集】絵画教室inつくる。 毎週金曜日開催♪ 【つくる。】
ひとりひとりのペースに合わせ、豊かな感性、個性を大切にし自由に表現できるようご指導致します(^^)

《今後の予定》
10/6(金)、13(金)、20(金)、27(金)
16:30~18:30 入退出自由
※情報は記事投稿日時点のものとなっています。
都合により内容を変更する場合がありますので予めご了承ください。
なお、記載内容に限らず、新型コロナウィルス感染拡大防止対策状況に応じて予告なく中止させて頂く場合もございます。

《対象》
3歳~小学6年

《料金》
月謝制(月4回)5000円(税込み)
各クラス体験あり 1000円(1時間程度)
クレヨン、絵の具などの画材は自己負担

《連絡先》 要予約
090-4380-6340
artroom801@gmail.com
(坂井田まで)

《講師》
arttap room 81
坂井田江理(さかいだえり)

*****イベント・モノつくりのレンタルスペース*****

つくる。
〒493-0001 愛知県一宮市木曽川町黒田字宝光寺5-2

TEL 0586-82-6582
FAX 0586-82-6583
mail@tsukuru-ichinomiya.com
リンク
facebook [ つくる。 ] で検索
twitter [ tsukuru138 ] で検索
instagram [ tsukuru.138 ] で検索

***************************************
2023年9月2日 【開催】第20回プロギング木曽川町 【プロギング木曽川町】
【開催】第20回プロギング木曽川町
日にち:令和5年9月24日(日)
時 間:あさ7時~8時頃
開催場所:一宮市木曽川町外割田四の通り5番地
駐車場:4台

往復2㌔のプロギングを予定しています。
2023年9月1日 第21回 きつおん子育てカフェ in 一宮 【きつおん親の会】
第21回
きつおん子育てカフェ in 一宮

吃音のあるお子さんの養育者向けに交流会を企画しました。
日頃のお子さんの様子などを交えて、自由におしゃべりをしたり、情報を共有したり、気楽に集まってお話しする会です。
(ご参加いただける方は養育者としていますが、吃音の子どもの支援に関心をお持ちの方の参加も大歓迎です。)

●主催 きつおん親の会

●日時 令和5年10月29日(日)13:30~15:30

●会場 尾張一宮駅前ビル
i-ビル 3階 B会議室(一宮市市民活動支援センター内)

●参加費 無料
●お申し込み方法 お問い合わせフォームもしくはメールkitsuonoyanokai@gmail.comより
①参加者お名前 ②お子様年齢(学年) ③お住まい(市町村名)
④カフェへの参加動機や当日お聞きになりたいことなど(任意)
⑤『10/29カフェ参加希望』と明記ください。
※お子様と同伴の方はその旨お知らせください。

【新型コロナウイルス感染予防対策ルール】
❶マスクの着用は自由です。
❷窓を空けて換気をします。
❸体調の優れない時は無理をなさらないようお願いします。
❹手指消毒を準備しますので、必要な方はお使いください。


※きつおん子育てカフェでは飲み物はご用意しておりません。
各自、水筒・ペットボトルなど、必要な方はご持参ください。
担当 石垣信子
2023年8月30日 『親子で参加できる』講演付き多言語ワークショップ 【ヒッポファミリークラブ一宮】
わが子には英語が話せるようになってほしい・・・
多くの親御さんの願いです。

『子どもだけ・英語だけ』から
『家族で多言語』に
広げてみると・・・・?

この講演では、人間にはどんなことばでも
話せる能力があること、
多言語に触れて育つことでどのような可能性が生まれるのかについて、
わかりやすくお話します。

参加費無料  要申し込み
2023年8月29日 第7階災害学習会を開催します 【一宮市聴覚障害者災害対策連絡協議会】
コロナ禍中休止しておりました第7回災害学習会を9/30一宮聾学校グラウンドをお借りして開催いたします。今年度は倒壊建物からの救出を想定し、大和消防出張所さんにご協力、ご指導をいただき、くぎ抜き・針金切断体験、簡易担架作り、うで骨折時の固定方法、初期消火体験、心肺蘇生法体験などの体験学習をします。
日にち:令和5年9月30日(土) ※雨天中止。少雨決行
時間:午後2時半受付 午後3時~4時半
注意:履物はサンダルは不可。動きやすい服装で運動靴。
申し込み先:災害連協アドレスにメール申込み。(deafsaigai138@gmail.com) 準備の都合上事前申し込みをお願いします。


※詳細チラシ参照
2023年8月29日 【雨天中止】第19回プロギング木曽川町 【プロギング木曽川町】
【雨天中止】第19回プロギング木曽川町
雨のため中止となりました。
またのご参加お待ちしております!!
2023年8月23日 劇団シンデレラ テレビ愛知に出演します 【劇団シンデレラ】
一宮市市民活動サポート事業の「ミュージカルで伝えるSDGs~幼児の環境学習~
8月は 劇団シンデレラこども劇場として 小学生中学生のメンバーが、一宮市内の保育園を3か所回りました。
8月22日はあさひひがし保育園で「おじいちゃんのはたけは世界一」を上演。
この様子をテレビ愛知 夕方5時からの 「5時スタ」さんが取材に来てくださいました。元気なシンデレラの子どもたちと保育園児のみなさんが 楽しくふれあう様子、SDGsミュージカルを楽しむ様子が放送予定です。放送日は 9月8日 夕方5時。テレビ愛知です。応援よろしくおねがいします。
2023年8月19日 令和5年度の活動について(第5報) 【今伊勢愛郷クラブ】
 8月の例会は、今月8日に行いました。熱い最中の開催でしたが多くの会員が出席しました。
 例会は6月が夜間、7月が旅行例会であったため、3ヶ月振りの通常例会として行われました。
 会長挨拶では、この6、7月の持出例会や6月開催のグラウンドゴルフ大会などに多くの会員方々の協力
により、年次計画通り無事に実施できたことに改めての感謝の意が表明されました。
 そして委員会報告では、上述の行事に対しての結果及び収支の報告がされ、特に旅行例会の収支では
全国旅行支援金の補助が受けられたことの報告(\5,000/1人)があって会場では喜びの拍手も出ました。
 この後、本日のメイン行事であります講演聴講に移りました。講演は「SDGs(エスディジーズ)」って
なーに?、と題しての一宮市総合政策部政策課 主査 佐藤仁志 様からのスピーチでした。
 講演内容は、「SDGs=持続可能な開発目標」昨今よく目にし耳にする言葉、字句であるものの、
今一つ理解が出来ない所がありましたが、スライド使ってのスピーチで、判りやすく語られました。
 詳しい説明は省きますが、地球環境を安寧に維持していくためには、経済・社会・環境の調和が大事
として、この世に在住する我々の行為、責任、対策など、意識を持った行動が必要と述べられました。
 そして、これらに対しての一宮市の取り組みにも触れられ、聴講の会員はSDGsは、なすべき所、
やるべき事が多いものの一応の理解は深めた様な面持ちでした。

 当クラブでは、この様な講演会も行っております。ぜひ入会し聴講して下さい。お待ちしています。 
2023年8月16日 「子ども&大人の発達障碍とグレーゾーンに役立つ心理学」セミナー 【NPO法人日本次世代育成支援協会】
子ども及び大人の発達障碍(アスペルガー、ADHDなど)とグレーゾーンの人や周囲の方々に、知っておくと役立つABA(応用行動分析)やSFA(解決志向アプローチ)などの知識や対処法をお話します。

主催 NPO日本次世代育成支援協会、NPOハート・コンシャス
後援 愛知県教育委員会 一宮市教育委員会

日時:2023年8月26日(土) 10:00~11:30

場所:一宮市市民活動支援センター 会議室
   (センター内 奥の部屋) 
愛知県一宮市 尾張一宮駅ビル(i-ビル)3階
JR東海道本線「尾張一宮駅」または名鉄「名鉄一宮駅」下車
駅コンコースのエスカレーターを上がったフロア南側

講師:鷲津秀樹
(ベルコスモ・カウンセリング代表、名城大学非常勤講師)            

参加費:800円 (資料代を含む)

定員:60名(お申込み先着順)

お申込み:電話またはメールにてお申し込み下さい
    電話:090-5609-7282
    E-MAIL: heart.c.aichi@gmail.com
   NPOハート・コンシャス 西川迄

主催:NPOハート・コンシャス 共催:NPO日本次世代育成支援協会
   愛知県一宮市大志1-6-17 ミヤタビル3F
    URL: リンク
   電 話: 0586-72-7880

団体の登録について

市民活動団体の登録を受け付けしています。
サイト上で情報発信の場を提供いたします。
団体の活動紹介なども公開できます。

団体・活動紹介

  • ノーティーファーム
    1.無耕作・放置農地の開墾・再生したシェア農地(市民農園菜園利用方式)で無農薬・
  • 富田方 山車神輿保存会
    ・神輿山車のフレーム、神輿本体の制作を行う。 ・飾りづくりのための花育てを地域
  • 散歩の途中
    ・尾州生地を用いた御朱印帳の制作・販売 ・旧鎌倉街道を歩くマップ作製、頒布
  • 尾北パトロール隊
    (1)地域の防犯 (2)子どもの防犯 (3)高齢者の防犯 (4)女性の防犯 (5
  • NPO法人 移動ネットあいち
    1.移動サービスに関する相談対応、情報提供及び支援事業 2.移動サービスの立ち
  • 尾張もめん伝承会
    ・博物館、小学校、児童館、イベント、杜の宮市、図書館等で糸づくりや染色、織物教室
  • Qちゃんの会
    身近な場所で、認知症予防ゲームや軽運動「、」紙芝居(大型)などを活用して市民自身
  • 女性かけこみ110番
    子育て世帯におけるDVやモラハラ等の相談およびかけこみ場所を市内に多く作れるよう

ページの
先頭へ戻る