登録団体からのお知らせ
2021年3月5日 | 【参加者募集】3/27(土) ダンボール工作教室inつくる。開催♪ 【つくる。】 身近な素材である「ダンボール」を使って、遊べるおもちゃから、マガジンラックや時計など色々な物が作れます♪ 毎月メニューが替わるので、何度参加しても楽しめます! お持ち帰りができるので、家で使ったり、プレゼントしたりできます。 お子様だけでなく、親子でのご参加、大人のみのご参加もOK! 皆様、お誘い合わせの上、ご参加下さいm(_ _)m 《時間》 10:00~12:00(10時半くらいまで受付) 工作キットの販売もいたします。 ※情報は記事投稿日時点のものとなっています。 都合により内容を変更する場合がありますので予めご了承ください。 なお、記載内容に限らず、新型コロナウィルス感染拡大防止対策状況に応じて予告なく中止させて頂く場合もございます。 《会場》つくる。黒板の部屋 《料金》1,500円~2,000円 ※前日までにご予約ください。 メニュー以外のリクエストは3日前までにお願いします。 《持ち物》木工用ボンド、ハサミ 《予約受付》図画工作むらた・村田祐一郎 携帯 090-5877-1223 メール zukou23@yahoo.co.jp *****イベント・モノつくりのレンタルスペース***** つくる。 〒493-0001 愛知県一宮市木曽川町黒田字宝光寺5-2 Tsukuru. 〒 493-0001 Aichi Prefecture Ichinomiya City Kisogawa cho Kuroda 5-2 TEL 0586-82-6582 FAX 0586-82-6583 mail@tsukuru-ichinomiya.com リンク facebook [ つくる。 ] で検索 twitter [ tsukuru138 ] で検索 instagram [ tsukuru.138 ] で検索 *************************************** |
---|---|
2021年3月5日 | おもちゃ病院138再開のお知らせ 【一宮おもちゃ病院「138」】 愛知県の緊急事態宣言が解除されました。この処置に伴い、 当「おもちゃ病院」も3月7日より開催します。 三密にならないように努力しますのでご協力お願いいたします。 |
2021年3月4日 | 例会「ニコリのたね」 【尾西おやこ劇場】 延期を重ねて「待つ」こと、10ヶ月 3月21日(日)午後6時開演(開場20分前) 一宮スポーツ文化センター 3階小ホール 伝説の花が咲くというニコリのたねを求めて、大冒険の旅に出発する! それは、”想像力”と”創造力”を駆使した”心の大冒険” 『ニコリのたね』を見つけることができたのか? 『伝説の花』を咲かせることはできたのか? 心で見る花をあなたは見ることができるか ぜひ、一緒にその空間を体験しませんか? (対象は小4以上の親子) ご覧になりたい方はー 入会金200円、当月会費と翌月会費2400円の合計2600円 (*納入された入会金、会費は返金できません) お問い合わせ 尾西おやこ劇場 ☎0586(61)5052 |
2021年3月2日 | 2021年3月28日(日)交流会のご案内♪【新型コロナワクチン対策について】 【すてっぱ~ず】 遂に日本にも海外からの新型コロナワクチンが上陸! そして医療関係者を優先にワクチン接種が開始されました。 すでに、海外ではこれらのワクチン被害が公式発表もされています。 しかし、本当に必要とする情報や、私たち市民が必要とする知識はなかなか、みつけられません。 皆さんで、情報と知識を、共有しませんか? 何も知らない、知ることができない、そんな初参加の方も、お待ちしております。 ▼ すてっぱーずメンバーの山本節子さんのブログでも情報は得られます。 リンク ◆日時:3月28日(日)午後1時30分~4時30分頃 ♪場所:『iビル』 3F 一宮市支援センター内 小会議室 ♪参加費 100円 ♪子連れOK テーマ:新型コロナワクチン対策について。 |
2021年3月1日 | 【音の輪会からお知らせ】3/11(木)19:30演奏活動・3/21(日)10:30総会 【音の輪会】 2021.3月の音の輪会についてお知らせです。 ウィルスへの不安はまだありますけど自粛解除されましたので、以下のとおり行います。 ---------------- ■音の輪会vol.96演奏活動「東日本大震災から10年」 日時:2021年3月11日(木)19:30~20:30 場所:尾張一宮駅前ビル(i-ビル)3階シビックテラス 参加費:100円 内容:席を輪にして、音響ナシ、ソーシャルディスタンスでの演奏活動 まだまだ夜間は寒いと思いますので温かい服装でお越しください。 東日本大震災から10年・・・最終〆3月でもありますので東日本大震災ボックスへの寄付のご協力お願い申し上げます。 ---------------- ■2020年度音の輪総会 日時:2021年3月21日(日)10:30~11:30 場所:市民活動支援センターAB会議室 内容:2020年度の活動・決算報告および東日本大震災寄付金送金、2021年度以降活動・メンバー制度・ボランティア保険加入など変更事項の報告 音の輪会会員のみなさまへ 今後の活動変更などお話しますので、都合のつく方は時間にお越しください。 総会について個別連絡はしておりませんのでよろしくお願いします。 ---------------- 検温で発熱の確認、体調の悪い方は参加をご遠慮いただきますので、何卒、ご理解ご協力をお願いします。 不明な点は下記までお問合せください。 【連絡先】 音の輪会 代表 安田CANDY mail:otonowakai138@gmail.com tel:090-4218-4466 |
2021年3月1日 | 【参加者募集】絵画教室inつくる。 毎週金曜日開催♪ 【つくる。】 ひとりひとりのペースに合わせ、豊かな感性、個性を大切にし自由に表現できるようご指導致します(^^) 《今後の予定》 3/5(金)、3/12(金)、3/19(金)、3/26(金) 15:30~18:00 入退出自由 ※情報は記事投稿日時点のものとなっています。 都合により内容を変更する場合がありますので予めご了承ください。 なお、記載内容に限らず、新型コロナウィルス感染拡大防止対策状況に応じて予告なく中止させて頂く場合もございます。 《対象》 3歳~小学6年 《料金》 月謝制(月4回)5000円(税込み) 各クラス体験あり 1000円(1時間程度) クレヨン、絵の具などの画材は自己負担 《連絡先》 要予約 090-4380-6340 artroom801@gmail.com (坂井田まで) 《講師》 arttap room 81 坂井田江理(さかいだえり) *****イベント・モノつくりのレンタルスペース***** つくる。 〒493-0001 愛知県一宮市木曽川町黒田字宝光寺5-2 Tsukuru. 〒 493-0001 Aichi Prefecture Ichinomiya City Kisogawa cho Kuroda 5-2 TEL 0586-82-6582 FAX 0586-82-6583 mail@tsukuru-ichinomiya.com リンク facebook [ つくる。 ] で検索 twitter [ tsukuru138 ] で検索 instagram [ tsukuru.138 ] で検索 *************************************** |
2021年3月1日 | 3月議会が始まります! 【議会・街おこし委員会】 一宮の皆さま、こんにちは!コロナ下、お正月を迎えたと思ったら早梅の咲く3月。吹く風にも春を感じます。 <3月一宮市議会の日程> 3月1日(月)・・開会 5日(金)・・会派代表質問(初めての取り組みです。ちょっと楽しみですね。) 8日(月)9日(火)・・一般質問 11日(木)総務委員会 12日(金)福祉健康委員会 15日(月)経済教育委員会 16日(火)建設水道委員会 23日(火)・・閉会 今議会もコロナで傍聴自粛です。ご自宅にて、ゆっくり傍聴ください。感想は、議員さん・議会事務局に届けましょう! |
2021年3月1日 | 2月27日(土)グリーフ会 開催しました。 【グリーフケアakari ~大切な人を亡くした方へ~】 2回目のグリーフワークを行いました。 今回は、大切な人を亡くした方と一緒に、ソイキャンドル作りを行いました。 素材も安心なソイ(大豆)ワックスを使用して、仕上げに小さなドライフラワーを お好きな雰囲気にあしらって頂きました。 その後は、「おはなし会」を行いました。 日々、苦しい想いを吐けずに頑張る皆さんが、この空間では、心のままに、今感じている事、不安に想っている事、色々な事を話し合い、「自分だけじゃなかったんだ」って思ってもらえる時間に。 皆さん共通して、「久しぶりに心から笑顔になれる時間」を過ごせたとおっしゃられました。 笑顔になれないことが当たり前。 そんな中でも、可愛いモノや、優しい&温かいモノやコト。に少しでも触れて、感じて 頂ける時間を作る事が出来るように。そして、またいつの日か「前を向いて生きてみよう。」と、思えるようになれる事を目標に、今後も活動をしていきます。 当日は、センターのスタッフさんが、当団体の取材をしてくださいました。 少しでも、「グリーフケア」や、「グリーフワーク」が必要としている方に届けられますように。 こうしたお声かけをしてくださるセンターの方へも、感謝の想いで一杯でした。 *次回の開催は4月3日(土)午前中の予定です。 |
2021年3月1日 | #3グリーフワーク カラーブロックキャンドル作り参加募集 【グリーフケアakari ~大切な人を亡くした方へ~】 出来立てのキャンドルの「温かさ」に触れて頂き、心穏やかなお時間をお過ごしください☆ |
2021年2月26日 | 【参加者募集】フラダンス教室inつくる。開催♪ 【つくる。】 つくる。では毎月3回木曜日に母屋1階でフラダンス教室が行われております。 心地いいハワイアンメロディにのって、世界で一番美しい踊り「フラ」で心と身体を癒しましょう! 本場ハワイの先生より伝わる美しいステップやハンドモーションを年齢・経験問わず、楽しみながら踊る事ができます!! お気軽にお問い合わせ下さい! 《今後の予定》 3/4(木)、3/11(木)、3/25(木) ※情報は記事投稿日時点のものとなっています。 都合により内容を変更する場合がありますので予めご了承ください。 なお、記載内容に限らず、新型コロナウィルス感染拡大防止対策状況に応じて予告なく中止させて頂く場合もございます。 50才以上のクラス 18:30~20:00 50才までのクラス 20:00~21:30 《レッスン費》 入会金、年会費なしの月3回で3,500円 《お問い合わせ・お申し込み》 TEl : 090-3582-7055 e-mail : keiko-315@ezweb.ne.jp Kei nani Ka Wai Mapuna keiko先生 *****イベント・モノつくりのレンタルスペース***** つくる。 〒493-0001 愛知県一宮市木曽川町黒田字宝光寺5-2 Tsukuru. 〒 493-0001 Aichi Prefecture Ichinomiya City Kisogawa cho Kuroda 5-2 TEL 0586-82-6582 FAX 0586-82-6583 mail@tsukuru-ichinomiya.com リンク facebook [ つくる。 ] で検索 twitter [ tsukuru138 ] で検索 instagram [ tsukuru.138 ] で検索 *************************************** |
2021年2月25日 | 第 11 回 きつおん子育てカフェ in 一宮 【きつおん親の会】 第 11 回きつおん子育てカフェ in 一宮 吃音のあるお子さんの養育者向けに交流会を企画しました。 日頃のお子さんの様子などを交えて、自由におしゃべりをしたり、 情報を共有したり、気楽に集まってお話しする会です。 なお、感染症予防対策として下記のルールを設けています。 ●主催 きつおん親の会 ●日時 令和 3 年 3 月 7 日(日)10:00~12:00 ●会場 尾張一宮駅前ビル i-ビル 3階 B会議室(一宮市市民活動支援センター内) ●参加費 無料 ●お申し込み方法 メール(kitsuonoyanokai@gmail.com) ①お名前 ②年齢(学年) ③お住まい(市町村名) ④『3/7 カフェ参加希望』と明記ください。 ⑤カフェへの参加動機や当日お聞きになりたいことなど(任意) ●感染症予防対策ルール ❶自宅で検温し、発熱のないことを確認してください。 (体調の優れない時は無理をなさらないようお願いします。) ❷間隔を空けて座ります。 ❸マスクを着用します。 ❹定期的に換気をします。 ❺消毒を準備しますので、入退室時に使用してください。 担当 石垣信子 |
2021年2月18日 | 「一宮市子どもと教育を語るつどい」開催間近!! 【つなハピ】 2021年「一宮子どもと教育を語るつどい」開催まで二週間をきりました。 今年は、子育ての学習会などで講演活動を務める土佐いく子さんをお招きして、 [子どもに生きる希望と力を!コロナ禍の中で学びつながる!」をテーマにコロナ禍で希望を見出す教育について考えます。 土佐いく子さんのこと、「つどい」に向けてスタッフが取り組んでいること等をブログに掲載しています。 つなハピブログはコチラからご覧いただけます。 リンク 「2021年 一宮子どもと教育を語るつどい」 とき 2021年2月28日(日)13時~ 場所 一宮地域文化広場 有隣会館 大会議室 参加費 無料 駐車場 有り *愛知県から「緊急事態宣言」が出されていますが、集会自粛の要請ではなく、定員の半数以下での開催が要請されています。 従いまして、つどいも定員の半数以下での開催を計画しております。 *ご来場の際は、マスクの着用や手指の消毒など感染防止にご協力をお願いします。 |
2021年2月15日 | NPO/NGOバックオフィス実務スキル学習会番外編「事務局業務×ITスキルアップ研修」(オンラインイベント) 【東大手の会】 コロナ禍の中で進む事務局業務のIT、オンライン化の動きについて、事務局業務の支援に取り組むNPOサポートセンターよりゲストをお招きし、最新の状況について共有いただき、事務局業務の現場での活かし方を考えます。 【日 時】2021年2月28日(日)10時00分~12時00分 ※開演9時45分 【参加方法】Zoomを活用したウェブ会議で実施します ※申込者には、ミーティングのURLとパスワードをお送りします 【定 員】15名 【参加費】1,000円 【参加対象】NPO法人などの社会的企業のバックオフィス(会計/給与計算/労務等)および事務局業務やマネジメント業務に携わる方 【テーマ】NPO/NGOの事務局業務でのIT活用について 【講 師】小堀 悠さん(特定非営利活動法人NPOサポートセンター 常務理事・事務局長) 学生時代より、環境団体、まちづくり団体の設立や運営、資金調達などに携わる。卒業後、民間企業のSEとして企業や組合など様々な組織を対象に約60のシステム設計・構築案件に従事。2009年に(特活)NPOサポートセンターに入職。主にNPOのマネジメントや資金調達をテーマとした研修・セミナーの企画および講師、支援者データベースをはじめとする資金調達や組織運営のサービス普及に取り組む。中小企業診断士。salesforce認定コンサルタント。 【主なトピック】 ・コロナ渦でのNPO等のIT、オンライン化対応の動向 ・事務局業務に関するITツール・サービスの全体像 ・自動化・省力化・リモート化を実現する上でのポイント ・バックオフィスの支援の工夫(バックオフィス支援サービス(B-SAPO)取り組みから) 【コーディネーター】森建輔(バックオフィス業務オーガナイザー) <申込方法> ※Peatixのイベントページからお申し込みください。 リンク ・参加申込後、Peatixから受付確認メールが届きますので必ずご確認ください。 ・参加費決済後のキャンセルは原則お受けできません。あらかじめご了承ください。 ※申込締切:2/26(金)17時まで 【主催】東大手の会 リンク |
2021年2月10日 | 尾西おやこ劇場〈例会「ニコリのたね」延期のお知らせ〉 【尾西おやこ劇場】 2月13日(土)午後6時開演 尾西生涯学習センター 6階大ホール 予定していました舞台劇は緊急事態宣言の延長により延期することになりました。 5月に続き、再度の延期ですが、もうしばらくです。 日程につきましては決まり次第、お知らせ致します。 一日も早くこの事態が終息し、例会が安全に行われることを願っています。 主催:尾西おやこ劇場(平日10〜15時開局) TEL:0586(61)5052 |
2021年2月8日 | 講演会「それホント?あなたが選ぶ、ガン治療」 【NPO法人日本ホリスティック医学協会中部支部】 ガンに関する情報が溢れかえる中、皆さん何を基準に治療法を選択していますか?生体自然療法による身体的観測と、スピリチュアルヒーリングによるエネルギーリーディングで、ガンからのメッセージを訊いてみると…? あれ?あれれ?それホントにあなたに合っている?という事が沢山…(@_@) 良くなるタイプの方の傾向は? 情報に振り回されない為には?健康な人にも知って頂きたい情報をまとめて、誰にでもわかりやすくお伝えします(^-^)/ 講師:住田まり子(ホリスティックセラピーみちあかり代表) 日時:2021年4月1日 (木)18:30~20:30 会場:名古屋市市民活動推進センター 集会室(ナディアパーク6階) 名古屋市中区栄3-18-1 TEL052-228-8039 参加費:来場参加(※1)一般2,000円(当協会員1,000円) (※1)Zoom参加OK。参加費は同上。受付、手順等は下記より。 講演DVDを製作・販売します。会員・一般共に1枚2500円です。 それぞれ申込みは下記より。 *申込みフォームに記入して正式申込みとなります。 リンク ☆☆☆~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ NPO法人日本ホリスティック医学協会中部支部 一宮市平和1-2-13 担当(長谷部) TEL:0586-46-1273 FAX:0586-46-0367 リンク E-mail(代表)contact@holistic-chubu.org |
2021年2月8日 | 講演会「代替医療の可能性~食事療法編」 【NPO法人日本ホリスティック医学協会中部支部】 現代栄養療法 VS 代替医療食事療法で病気は治るか? 第1部:エビデンスに基づく現代栄養療法 講師:林 佳奈 (管理栄養士・分子整合栄養医学/当協会運営委員) データはその人の病態だけでなく、体質や食習慣までも教えてくれます。栄養学だけでなく、マクロビオティック食事法など様々な食事療法を学び実践した管理栄養士が行き着いた、現代栄養療法の可能性を語ります。 第2部:極解、代替医療食事療法 講師:長谷部 茂人 (長谷部式健康会代表/当協会理事) 食事内容を変えたら病気は治る?その確率は?そもそも薬に替わる食品や食べ方があるのだろうか?――私はこれまで多くの代替医療家と接してきた。ウソかマコトか?事実を直視するとこうなる! 日時:2021年4月22日 (木)18:30~20:30 会場:名古屋市市民活動推進センター 集会室(ナディアパーク6階) 名古屋市中区栄3-18-1 TEL052-228-8039 参加費:来場参加(※1)一般2,000円(当協会員1,000円) (※1)Zoom参加OK。参加費は同上。受付、手順等は下記より。 講演DVDを製作・販売します。会員・一般共に1枚2500円です。 それぞれ申込みは下記より。 *申込みフォームに記入して正式申込みとなります。 リンク ☆☆☆~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ NPO法人日本ホリスティック医学協会中部支部 一宮市平和1-2-13 担当(長谷部) TEL:0586-46-1273 FAX:0586-46-0367 リンク E-mail(代表)contact@holistic-chubu.org |
2021年2月8日 | 【参加者募集】3月9日(火)陶芸教室inつくる。 【つくる。】 自分の作りたいものが作れる、やってみたいことに挑戦できる、ゆったり、まったりな教室です。 同じ趣味仲間とのひと時を楽しんでみませんか? 《開催日時》3月9日(火)9:30~12:00 ※情報は記事投稿日時点のものとなっています。 都合により内容を変更する場合がありますので予めご了承ください。 なお、記載内容に限らず、新型コロナウィルス感染拡大防止対策状況に応じて予告なく中止させて頂く場合もございます。 ※作品のお渡しは約1ヶ月後になります。 《参加費》1回3,000円(材料・焼成費込) ☆お子様料金の設定もございます。 作陶後にティータイムあり☆ 《場所》つくる。黒板の部屋 《定員》4名(予約制) 《持ち物》エプロン、汚れてもいいタオル(粘土の乾燥防止に使うので泥だらけになります) 《お問い合わせ》090-1470-5645 陶芸療法士 馬場まで 《馬場先生のブログ》 出張陶芸教室《そらいろ工房》 リンク 《陶芸教室inつくる。》 リンク *****イベント・モノつくりのレンタルスペース***** つくる。 〒493-0001 愛知県一宮市木曽川町黒田字宝光寺5-2 Tsukuru. 〒 493-0001 Aichi Prefecture Ichinomiya City Kisogawa cho Kuroda 5-2 TEL 0586-82-6582 FAX 0586-82-6583 mail@tsukuru-ichinomiya.com リンク facebook [ つくる。 ] で検索 twitter [ tsukuru138 ] で検索 instagram [ tsukuru.138 ] で検索 *************************************** |
2021年2月8日 | 東大手サロン【第57回】若手ソーシャルセクター人材に聞く!キャリアと未来について(オンラインイベント) 【東大手の会】 【日 時】2021年2月26日(金)19時00分~21時00分 ※開演18時45分 【参加方法】Zoomを活用したウェブ会議で実施します ※申込者には、ミーティングのURLとパスワードをお送りします 【定 員】15名 【参加費】2,000円 ※Peatixを使って事前にお支払いをお願いします 【参加対象】話題に関心のある方ならどなたでも 【話 題】若手ソーシャルセクター人材に聞く!キャリアと未来について 【話題提供】 久保匠さん(日本ファンドレイジング協会 プログラム・オフィサー) 田中嵩久さん(一般社団法人アンビシャス・ネットワーク 代表理事) 【主なトピック】 ・若手ソーシャルセクター人材のキャリアパス ・仕事を通じての成長・やりがい・悩み・葛藤等 ・東京と愛知の違い(成長のために活用できる機会の違い等) ・ソーシャルセクターの世代間交流 など 【聞き手】青木研輔(東大手の会・代表世話人) <申込方法> ※下記内容を、参加申込フォームからご連絡ください 所属団体/氏名/電話番号/Email/参加動機・ゲストへの質問 <参加申込> ※2/25(木)が受付〆切となります ↓Peatixのイベントページからお申し込みください。 リンク ※参加申込後、Peatixからメールが届きますので、必ず確認ください。 ※事前決済のキャンセルは受付けていませんのであらかじめご了承ください。 ※Peatix以外での申し込みをご希望の方はお問い合わせ先までご連絡ください。 <当日のイベント参加方法> ・参加登録時のメールアドレス宛にZOOMのミーティングURLとパスワードをお送りいたします。 ・ミーティングルームには、18時45分から入室いただけます。 ・参加者の方のカメラのON、OFFはご自由に設定していただけます。音声マイクについては、質問・意見交換の時間以外はOFFにさせていただきます。 【主催】東大手の会 |
2021年2月2日 | 2021年 一宮子どもと教育を語るつどい 【つなハピ】 「つどい」は、 つながりあってハッピーなろう!を合言葉に活動している”つなハピ”の恒例行事です。 今年の「つどい」は、子育ての学習会などで講演活動を務める土佐いく子さんをお招きして、 [子どもに生きる希望と力を!コロナ禍の中で学びつながる!」をテーマにコロナ禍で希望を見出す教育について考えます。 また、現役教師2人のリレートークや土佐さん含め3人の教師への質問コーナーもあり、今の教育現場についてより知ることができます。 子ども広場もあります。お子さんは楽しく遊んで、保護者の方はゆっくり講演を聞いていただけます。 とき 2021年2月28日(日)13時~ 場所 一宮地域文化広場 有隣会館 大会議室 参加費 無料 *愛知県から「緊急事態宣言」が出されていますが、集会自粛の要請ではなく、定員の半数以下での開催が要請されています。 従いまして、つどいも定員の半数以下での開催を計画しております。 *ご来場の際は、マスクの着用や手指の消毒など感染防止にご協力をお願いします。 |
2021年2月1日 | 令和版 寺子屋 2月23日㈫ 【輝虹会スターレインボー一宮支部】 令和版 寺小屋 2021年;令和3年2月23日㈫ 天皇誕生日 祝日 場所 愛知県北名古屋市西之保東屋敷20 宝円寺本堂と参道 時間 午前11時~午後3時 キッチンカーによりますピザ・焼きそば・ 玄米団子・ソフトドリングの販売 12時15分~ オープニングセレモニー 岩倉総合高校フォーク部によります 歌と演奏 15時15分~ エンディングセレモニー ギター演奏と唄 オープニングセレモニーとエンディングセレモニーの間の時間は マルシェ・ワークショップでお楽しみください。 マルシェ・ワークショップの店舗の内容は、 ★子どもコーナー 絵本の読み聞かせ、折り紙・ぬりえ ★似顔絵コーナー ★スィーツバスボム作り体験コーナー ★はんこ屋 兎知多家 消しゴムはんこで 落款づくりを体験しょう ※注意事項 ★オープニングセレモニーとエンディングセレモニーの音楽の時間は人数制限させていただきます。 ★体調がすぐれない方のご来店はご遠慮ください。 ★手の消毒。マスクの着用の協力お願いします。 ★過敏症でマスクの苦手な方は、スタッフまでお申し付けください。。 |
団体・活動紹介
-
- NPO法人あなたの声
- 一宮市では大雄会第一病院でホトトギスの会、尾西記念病院でサロンを開催しています。
-
- NPO元気ふれあい俱楽部
- 主に3つの支援活動が中心となります 1.地域活力増進支援事業(ふれあいサロン)
-
- すてっぱ~ず
- ワクチン問題は特に子供を持つ母親にとって非常に関心のあるテーマです。
-
- NPO法人こどもハートクラブ
- 児童虐待防止の啓発活動 【相談事業】悩み事相談ホットライン、出張相談コーナー 【
-
- Style
- 皆がわくわく楽しめるイベント企画活動をしています。一つの事にこだわらず、誰でも立
-
- 日本ボーイスカウト愛知連盟尾張西地区
- 「ちかい」と「おきて」の実践を基盤とし、班制教育と進歩制度と野外活動を、幼年期よ
-
- 子育てグループHiro*Lino
- ママたちの得意を活かし、ママ自身が講師となり、学び合いフラダンスやヨガ、子どもの
-
- NPO法人 日本双極性障害団体連合会
- 毎月の地方会、集いの開催、年に一度の講演会に勉強会等、無料の電話相談等、双極性障