団体名

団体名 一宮アドラーの会りんごの木
団体名(ふりがな) いちのみやあどらーのかいりんごのき

代表者

氏名 尾関 恵美
氏名(ふりがな) おぜき えみ

基本情報

設立年月日 2016
URL http://adler-ringonoki.jimdo.com/
SNS
活動分類(主なもの) 13.子どもの健全育成を図る活動
活動分類(主なもの以外) 13.子どもの健全育成を図る活動
活動区域(一宮市以外の場合) 名古屋市
ボランティア募集 募集していない
活動目的 アドラー心理学では、人間は社会的な存在だと考えます。人間関係から切り離された個人ではなく、家庭や社会の中で他の人々と共に暮らす存在として、個人を捉えます。個人が人々の中でどのように行動するのか、個人はそこでどのように行動すべきかを理論と思想で教えています。
 アドラーは「あらゆる悩みは対人関係の悩みである」と言いました。令和の時代になり、社会・教育現場ではITが積極的に導入され、学習方法・人との関わり方が大きく変化してきました。便利で豊かな世の中になりましたが、不登校・引きこもり・触法行為・自死等、人間関係に躓いたり、何かしらの悩みや課題を抱えている子どもたちが年々増加しているのを危惧しています。
 私たちはそれらの問題・課題の解決のため、子どもたちが家庭や社会で周りの人々とよい関係を築き、安心して所属できるよう援助することが必要だと考えます。学習会では、アドラー心理学にもとづいた子育て方法を軸に、子どもが家庭や社会の中で、生きる意味や喜びが感じられるよう、自立し、社会と調和して暮らせるよう、援助することを目的としています。子どもとの関わり方に悩んでおられる親御さん、子どもと関わるお仕事をされている方々等に周知してもらえるよう、広報活動も行っています。

活動内容 みなさんはお子さんにどんな大人になってもらいたいと考えていますか?
アドラー心理学にもとづく子育ては、子育てに「行動面の目標」(自立する・社会と調和して暮らす)と「心理面の目標」(人々は仲間だ・私は能力がある)を掲げています。その目標に向かうため、大人は子どもにどのように関わることが適しているのかを、実際に起きたエピソードを振り返りながら、学び合っています。

〇学習会(月1回、午前10時~正午) 参加費 200円 
〇アドラー心理学にもとづく子育て講座(年3回程度) 
〇育児方法  賞(褒める・ご褒美を与える)や罰(叱る・親の言うことを一方的に圧しつける)のではなく、ものごとを子ども自身が考え体験しながら、家族や社会の中で責任をもって行動できる子になるよう育てます。
〇カウンセリング 個別相談も行っています。ご希望の方はお問い合わせください。
〇問い合わせ  Mail:adler_rinogonoki@yahoo.co.jp

初めてアドラー心理学を学ばれる方もお気軽にご参加ください。
今後も一宮市民の皆さんだけでなく近隣地域の皆様に、アドラー心理学を丁寧にお伝えし、未来ある子どもたちが家庭や社会に所属し、本当の意味でしあわせを感じられるよう活動したいと考えています。
過去一年間の活動実績 令和6年
〇毎月1回(平日)に学習会の開催(一宮市・名古屋市)

〇2月14日 子育て講座「幼稚園・保育園・学校に行き渋る子を勇気づける」名古屋市天白区生涯学習セ ンター (受講者14名)    
〇3月10日 ライフスタイル診断「特殊診断質問のワーク」名古屋市天白生涯学習センター(受講者30名)
〇4月~ アドラー心理学にもとづく子育てプログラム「Passage」開催 名古屋市緑生涯学習センター (受講者6名)
令和7年
〇1月~  Passageのアドバンスコース「Passage・Plus」開催 名古屋市緑生涯学習センター
  (受講者8名)
 
活動実績入力日
担当者

ページの
先頭へ戻る

© 一宮市All rights Reserved.