近年、子どもに関する社会問題として「不登校の増加」や、子ども達への「多様な学びの保障」が話題になっています。
一宮市は人口が37万人となり、不登校の児童生徒が多い地域にもなっています。
市の取り組みとして校内外に教育支援センターやサポートルームが設置されているものの、不登校そのものや、不登校の背景のひとつである「読み書き困難」を抱える児童生徒への学びの保障や、保護者を支える居場所はまだ不足しています。
当団体では、不登校や読み書き困難を抱える子ども達の居場所づくり、保護者や支援者に役立つや情報集約や情報発信、保護者や支援者を含む市民に向けた情報発信・学習会・交流会を通して「より多くの子ども達が安心して学べるまち・いちのみや」の実現を目ざしています。

・不登校を抱える子ども達や保護者を支える居場所等の情報まとめ
・LD(読み書き困難)を抱える子ども達へのICTを活用したサポートの体験会の開催
・不登校やLDなどで困っている子どもを持つ保護者や支援者の交流会の開催
・その他「子どもの多様な学び」に関する学習会の開催
・SNS等における情報発信
代表は、発達の凸凹を抱え登校渋りを経験した子どもを養育していました。子育てをきっかけに発達障害、特別支援教育、インクルーシブ教育システムの構築、共生社会の形成などについて学びはじめ、公立小学校の特別支援教育支援員や学びの多様化学校の教員を経験をしました。また、特別支援教育士(S.E.N.S)の資格を取得し、デジタル庁デジタル推進委員にも認定されたほか、保護者・支援者・教員などに向けた研修講師の経験もあります。

団体からのお知らせ

2025年10月11日  2025/11/23【第1回 発達凸凹勉強会~インクルーシブ教育ってなぁに?】のお知らせ
2025年9月2日  【いちのみや多様な居場所まとめ】作成のお知らせ
2025年8月16日  2025/10/12【読み書きが苦手な子ども達のためのICTサポート体験会】のお知らせ

ページの
先頭へ戻る

© 一宮市All rights Reserved.