団体名
団体名 | みんなで耕す畑の会 |
---|---|
団体名(ふりがな) | みんなでたがやすはたけのかい |
代表者
氏名 | 中村 亮 |
---|---|
氏名(ふりがな) | なかむら りょう |
事務所
郵便番号 | 491-0804 |
---|---|
住所(所在地) | 一宮市千秋町佐野2935 |
電話番号(1) | 090-4253-3251 (中村亮) |
基本情報
設立年月日 | 2024 |
---|---|
URL | |
SNS | |
活動分類(主なもの) | 5.農山漁村又は中山間地域の振興を図る活動 |
活動分類(主なもの以外) | 3.まちづくりの推進を図る活動 7.環境の保全を図る活動 |
活動区域(一宮市以外の場合) | |
ボランティア募集 | 随時募集している |
活動目的 | 農地、特に畑を耕す人の高齢化による人手不足や後継者不足などが深刻で維持、管理することはとても困難です。 近年耕作放棄地も増えており、単純に家単位での相続は難しい現状で、雑草による交通の妨げ、ゴミの不法投棄など色々な社会問題につながります。 また、農地の減少は食料の自給不足など生活に直結する課題でもあります。 各家庭の問題ではなく地域全体で、縁がない所からでも若手の担い手を増やし、誰でも気軽に畑を耕せる環境を整備することで、食料自給率の増加は社会にとって有益な事業となると考えます。 若い人たちに畑を耕す機会と楽しさ大切さを指導し、血のつながりがなくても維持管理できない農地を管理していく体制をつくります。 農地を生かして、どんな人でも畑を耕すことが出来る社会も目指します。 |
活動内容 | 世代や性別を問わず一宮市に暮らしている人々に対して、農業についての講演や実地活動を行います。 生産性目的ではなく、管理者の手の届かない畑をお借りして実際に耕作をしながら農業の基本や大切さ、畑や管理の仕方を楽しみながら学びます。 ・初めて農業に従事する方にわかりやすい講演 ・農地に関して管理に悩んでいる方へ、健全な管理や問題改善、解決に従事 ・農業に関わる人材の育成 現在、畑に精通しているメンバーなど30~40代の会員8名で講演や畑の工作など活動をしています。 主に一宮市千秋町で活動。自然豊かな地域で自然農を行っています。(2024年6月現在) 食は生活の基本です。自分で食べるものを自分で作ることによる命の大切さや食育となり、親子での参加もあります。 みんなで畑を耕すことで、地域全体のネットワークが広がり、つながりを生みます。地域の皆様の協力を得ながら、お互いの顔が見えより住みやすい町になるよう、コミュニケーションを取って、この活動を幅広く周知していきたいと思っています。 ◆2024年度活動日程(予定) 4月28日(日) 土作り、畝立てについて 5月19日(日) 春夏野菜の苗の定植、種まき 6月16日(日) 大豆や小豆などの種まきについて 7月14日(日) 春夏野菜の管理方法について 8月18日(日) 秋冬野菜の苗作りについて 9月15日(日) 秋冬野菜の種まきと苗の定植について 10月20日(日) 秋冬野菜の種まきと苗の定植について 11月17日(日) 大豆、小豆の収穫、小麦の種まきについて 12月15日(日) 秋冬野菜の収穫について |
過去一年間の活動実績 | |
活動実績入力日 | |
担当者 | 中村亮 |