登録団体からのお知らせ
2025年8月9日 | 【参加者募集】9月9日(火) 陶芸教室 in つくる。 【つくる。】 あなたの「こんなもの作りたい!」「これやってみたい!」を叶える自由な時間を過ごせます。 同じ趣味を持つ仲間たちと、土と触れ合う楽しいひとときを過ごしませんか? 陶芸が初めての方も、経験者の方も大歓迎です。 開催日時:9月9日(火) 9:30~12:00 ※情報は記事投稿日時点のものとなっています。 ※作品のお渡しは約1ヶ月後になります。 《参加費》1回3,000円 (材料費・焼成費込) ☆お子様向けの料金設定もございます。 ☆作陶後にティータイムをご用意しています。 《場所》つくる。 緑の部屋 《定員》4名 (予約制) 《持ち物》エプロン、汚れてもよいタオル (粘土の乾燥防止に使用するため、汚れます) 《お問い合わせ》 陶芸療法士 馬場 電話番号:090-1470-5645 出張陶芸教室《そらいろ工房》 インスタグラム: リンク *****イベント・モノつくりのレンタルスペース***** つくる。 〒493-0001 愛知県一宮市木曽川町黒田字宝光寺5-2 TEL 0586-82-6582 FAX 0586-82-6583 mail@tsukuru-ichinomiya.com リンク facebook [つくる。] で検索 twitter [tsukuru138] で検索 *********************************************** |
---|---|
2025年8月9日 | 勉強会のお知らせ(第20回) 【きらり】 きらり第20回勉強会 は 中学生以上(成人OK)の保護者と支援者を対象に開催します。 発達に凸凹のあるわが子(支援対象者)が豊かな人間関係を築くための性教育の必要性について学びます。 子どもが豊かな人間関係を築いてステキなおとなとして自立できたら、親も支援者も安心ですよね。 でも、友人関係ですらうまく維持していけない子たちが、将来、男女交際とか結婚なんてできるのかしら…と心配している保護者も多いのでは? マッチングアプリで出会って男女交際や結婚へと発展していくことが増えてきたといわれる今の社会。 リアルな場面での出会いや交際が難しいから、手を出しやすいネットの世界で出会いを見つけようとすることもありそう…騙されたりしないかしら…。親は、子どもがトラブルに巻き込まれないだろうか…と心配は尽きませんよね。 では、あなたは、ご自分のお子さんがトラブルを避けるための「知識」を教えてきましたか? 低年齢のうちから性教育(いのちの尊さ・自分を大切にすること・プライベートゾーンのこと等…)をしておくとよい、と言われますが、デリケートな課題であるがゆえ、ご家庭ではついつい後回しにしていませんでしたか? 思春期の心配を目の前にして、困った!と問題をかかえている方もいらっしゃるかもしれません。 さて、「知識」は周りのおとなからでも本人へ伝えることができますが、「スキル」は本人が学ばなければ身につきません。しかも、彼らは経験からしか学ぶことができないことも多いのです。でも、架空の経験をすること(ロールプレイ)で学べることもあります。実際に「劇団ドキドキわくわく」を立ち上げて障害のある本人向けに学ぶ場を作ってこられた講師の渡辺武子先生は、発達凸凹のある当事者たちのよき理解者です。私たち親の気持ちもよくわかって下さる方です。 先生は、保護者や本人たちから長年にわたって数々の困りごとの相談を受けて来られました。そんな実体験に基づいてのお話がたくさん聞けると思います。グループになって話をしたり一緒に考えたりする時間もあります。性教育に関して、この地方ではスペシャリストと言っても過言ではない講師をお迎えできることに感謝ですね。渡辺先生にお越しいただけるなら本人向けの学びの機会を設けたいところですが、まずは、保護者や支援者が学びましょう。 |
2025年8月9日 | きらり 下半期の活動予定 【きらり】 きらりは 発達凸凹のある子を育てているご家族の方の集まりです 夏休みですね 下半期の活動予定を掲載します(この先の今年度の予定) 9月はゲスト交流会(9/10) (女性の臨床心理士) 市民活動支援センター 10月は交流会(10/8) 社協大和事務所 勉強会(10/25)★ 市民活動支援センター 11月はゲスト交流会(11/12) (女性の精神保健福祉士) 市民活動支援センター 12月は交流会(12/10) 社協(予定) 1月は交流会(1/14) 社協(予定) 2月は交流会(2/18)*第3週 社協(予定) 3月はゲスト交流会(3/11) (男性の臨床心理士) 市民活動支援センター(予定) ★10/25(土)の【きらり第20回勉強会】の詳細は、団体からのお知らせでご案内しています。 事前申し込みが必要です。(会員外は参加費500円) ★その他、交流会やゲスト交流会には、初めての方も見学参加ができます。(無料) 必ず、事前に団体へご連絡下さい。 ★会場は3か月前に決定します。参加希望の方は団体へお問合せ下さい。 |
2025年8月8日 | 【参加者募集】絵画教室inつくる。 毎週金曜日開催♪ 【つくる。】 「絵を描くのが大好き!」「新しいことにチャレンジしたい!」そんなお子さんはいませんか? 「つくる。」では、毎週金曜日に絵画教室を開催しています! お子さん一人ひとりのペースに合わせて、感性や個性を大切にしながら、自由に表現できるお手伝いをさせていただきます。 絵が苦手な子も大歓迎!一緒にアートの世界を楽しみましょう! 《今後の予定》 9/5(金)、12(金)、19(金)、26(金) 16:45~18:45 入退出自由 ※情報は記事投稿日時点のものとなっています。 都合により内容を変更する場合がありますので予めご了承ください。 《対象》 3歳~小学6年 《料金》 月謝制(月4回)5500円(税込み) 各クラス体験あり 1000円(1時間程度) クレヨン、絵の具などの画材は自己負担 《連絡先》 要予約 090-4380-6340 メール artroom801@gmail.com ホームページ リンク (坂井田まで) 《講師》 arttap room 81 坂井田江理(さかいだえり) *****イベント・モノつくりのレンタルスペース***** つくる。 〒493-0001 愛知県一宮市木曽川町黒田字宝光寺5-2 TEL 0586-82-6582 FAX 0586-82-6583 mail@tsukuru-ichinomiya.com リンク facebook [ つくる。 ] で検索 twitter [ tsukuru138 ] で検索 instagram [ tsukuru.138 ] で検索 *************************************** |
2025年8月6日 | 3×3.EXE GAMEに参加しました!! 【一宮ミニバスケットボールスクール】 アドバンスコースの6年生男子が3×3の大会に参加しました。 応援に駆けつけた下級生を前に、6年生がすばらしいプレーを見せてくれました。 優勝おめでとう!! |
2025年8月6日 | 第5回 RUN伴2025北名古屋の開催について 【結いの会】 今回、5回目となる認知症啓発事業です。 認知症の方もそうでない方も一緒にたすきをつないで市内を歩きます。 今年は、認知症に関する謎解きをしながら4キロの安全なコースを設定しました。 歩けない方には、レクレーションで認知症の当事者や家族、医療・福祉関係者とつながることができます。 どなたでも参加できます。 とき:10月23日(木)午前9時15分~9時45分まで受付。事業終了時間は午前11時30分 場所:北名古屋市健康ドーム東側(北名古屋市九之坪笹塚1) 雨天の場合は、室内になります。 参加費:当日現金で300円(保険加入あり) 持ち物:お茶・上履き・雨具・おれんじ色のものを身につけて参加 申込み:10月16日(木)までにFAX(0568)27-3091 へ。氏名、住所、生年月日、連絡先をお知らせください。 問い合わせ先:メール:yuinokai2025@gmail.com 電話:(0568)64-6899 |
2025年8月5日 | 【開催】第43回プロギング木曽川町 【プロギング木曽川町】 【開催】第43回プロギング木曽川町 日にち:令和7年8月30日(土) 時 間:よる7時~よる9時頃 開催場所:一宮市木曽川町外割田四の通り5番地 駐車場:4台 往復約2㌔のプロギングを予定しています |
2025年8月5日 | 読み書きにお困りの小学生の方に、「ICT を活用した学習支援会」開催のお知らせ 【「読み書き」支援 まなびらぼ】 「読み書き」にお困りの方へ 教科書をすらすら読むことが難しい、または書くことが苦手で書きたくないと感じているお子さんはいませんか? ICTを活用することで、お子さんの読み書きの悩みを軽減できるかもしれません。 福井県で実績のある平谷こども発達クリニックの「デイジー教室」を、一宮市で体験できる機会を設けました。 この学習支援会では、「読み書き困難」の特性に合わせた独自のプログラムをご体験いただけます。 私たちと一緒に、お子さんが「できた!」と感じる第一歩を踏み出しましょう。 日時:9月7日(日)第1部 13:30~14:30 第2部 14:50~15:50 場所:一宮市市民活動支援センター B 会議室(尾張一宮駅前ビル3階) 対象: 読むことや書くことに困難を抱える小学生 。ICTを使った読み書き学習法に興味があり、本人と保護者または支援者が一緒に参加できる方 。 参加費: 1組 1,000円 定員: 各部4組先着順 指導内容 読解指導: iPadの読み上げ機能を使い、国語の例文を読み、問題に答える練習をします。 キーボード入力指導: Windowsパソコンを使用し、ローマ字入力で文字や文章をキーボード入力する方法を指導します。 機器は、全て当団体でご用意します。 申込み方法 当団体ホームページ(リンク)の「学習支援会参加申し込み」ページから電子申請にてお申し込みください。 当日の支援をより良くするため、アンケートにお答えください。 申込期間: 2025年8月4日(月)~8月25日(月) 主催: 「読み書き」支援 まなびらぼ 後援: 一宮市教育委員会 連絡先:manabirabo@gmail.com |
2025年7月31日 | つなハピ 8月例会「 平和学習会 」のお知らせ 【つなハピ】 つなハピは、「つながりあってハッピーになろう!」を合言葉に親子、教師、市民が楽しく活動しています。 毎月第2土曜日に「学び合い」と称して、さまざまな内容で話し合っています。 平和学習会が近づいてきました、 未だ終わらない戦争について、平和の大切さについて学んでみませんか? 保護者のほとんどが戦争を知らない世代となっていますが、若い人たちに平和の大切さを 伝え続けなければなりません。 今回は、満蒙開拓平和祈念館でボランティアをされている方にお越しいただき、 話をしていただきます。 夏休みのこの機会にお子さん、お孫さんと参加してみませんか? つなハピ会員でなくても参加できます事。 事前申し込みや参加費は不要です。 【8月の学び合い】 日時 8月9日(土) 10時~12時 場所 一宮社会福祉協議会 大和事務所 一宮市大和町宮地花池中道9番地16 内容 戦後80年 平和学習会 満蒙開拓ってなに? *詳細はチラシをごご覧ください、 |
2025年7月30日 | 【活動報告】7/27(日)レクリエーション・インストラクター資格取得講習会開催 【尾州一宮レクリエーションクラブ】 七夕まつり、夏休みの影響か⁇ 参加者が少なかっですが、 前半はレクリエーション支援の方法についての理論を学び、 後半は支援演習でフライングディスクを使ったゲームを行いました。 次回開催日は、8/24(日) 13時〜16時 場所:一宮市社会福祉協議会 大和事務所 会議室 |
2025年7月26日 | 不登校親の会「ループ」 【一宮市不登校親の会「ループ」】 愛知県一宮市で活動する不登校親の会『ループ』は、不登校でお悩みのお母さん・お父さんと同じ経験を持つ親が悩みを話し合う交流の場です。 お子さんの不登校でお悩みの方、不登校親の会『ループ』にお越し下さい。 毎月2回の親の会と無料個別相談をおこなっています。 【次回の不登校親の会「親かふぇ」】 日時▶︎2025年8月16日(土)13時15分~15時45分 場所▶︎市民活動支援センター B会議室 参加費▶︎200円 【次回の不登校ミニ親の会「ミニかふぇ」】 日時▶︎2025年8月29日(金)10時〜12時 場所▶︎ OriCafeベーカリー 一宮市時之島妙光寺6−1 参加費▶︎各自飲食代 【今後の「親かふぇ」の予定】 9月21日(日)13時15分〜15時45分 10月18日(土)13時15分〜15時45分 11月16日(日)13時15分〜15時45分 場所▶︎一宮市民活動支援センター 【今後の「ミニかふぇ」の予定】 9月9日(火)14時〜16時 場所▶︎テラスウォーク内サイゼリア ⭕️「親かふぇ」「ミニかふぇ」に初参加の方は事前にご連絡下さい。 ※お問い合わせ Tel. 090-8335-0248 山田 Mail.loopyamada@icloud.com 活動の様子をインスタグラムからご覧いただけます。 リンク |
2025年7月26日 | 【活動報告】第42回プロギング木曽川町 【プロギング木曽川町】 【活動報告】第42回プロギング木曽川町 2025年7月26日(土) あさ7時から木曽川町外割田より東海北陸自動車道まで往復約3㎞をプロギングしました 朝からかなり気温が高く塩飴を食べながら進めました。 プロギングとは、ウォーキングやジョギングをしながらごみ拾いをするSDGsスポーツです。 ごみは持ち帰りましょう。 またのご参加お待ちしております。 ご参加頂いた青山さん、武藤さん、藤田さん、大須賀さん親子、岩瀬さん、佐橋さん親子、黒田小学校横井さん、木曽川東小学校藤田さん、ワンコのごんたくん、ありがとうございました!! 結果は12名と1匹で計14.6kgでした!! |
2025年7月25日 | 第30回きつおん子育てカフェ in 一宮 【きつおん親の会】 吃音のあるお子さんの養育者向けに交流会を企画しました。 日頃のお子さんの様子などを交えて気楽に集まってお話しする会です。 日時 令和7年10月5日(日) 13:15~15:45 会場 i-ビル3階小会議室(一宮市市民活動支援センター内) 住所 愛知県一宮市栄3丁目1番2号 参加費 無料 お申し込み方法こちらのリンクからお申し込みください きつおん子育てカフェではお飲み物はご用意しておりません。必要な方はご持参ください。 吃音のある子どもの支援に関心をお持ちの方の参加も大歓迎です。 前回の様子 Instagram→リンク Facebook→リンク 担当 石垣 |
2025年7月24日 | 市民活動支援センターたなばたイベント参加 【NPO 一ツ葉】 NPO一ツ葉です! 7月26日、27日に開催される市民活動支援センターのイベントに参加させていただきます! 企画としては「あなたの夢はなんですか?」です。皆さんの夢を書いてもらって、画像にあるポスターに貼る事を考えています。 7月26日は朝から14時まで、27日は終日いますので、ぜひお気軽にお立ち寄りください! そして、ぜひ「線維筋痛症」という病について少しでも知ってくださいね。 |
2025年7月22日 | 【参加者募集】8月16日(土)ダンボール工作教室inつくる。開催♪ 【つくる。】 身近な素材であるダンボールを使って、遊べるおもちゃやマガジンラック、時計など、さまざまなアイテムを作成します♪ 毎月メニューが替わるので、何度参加しても新しい発見があります!作った作品はお持ち帰りできるので、家で使ったり、大切な人へのプレゼントにしたりすることも可能です。 参加対象はお子様だけでなく、親子での参加や大人のみの参加も大歓迎です! 皆様、お誘い合わせの上、ぜひご参加ください(^^♪ 《時間》 10:00~12:00 ※情報は記事投稿日時点のものとなっています。 《会場》ベージュの部屋 《料金》1,500円~※前日までにご予約ください。 メニュー以外のリクエストは3日前までにお願いします。 《持ち物》木工用ボンド、ハサミ 《予約受付》図画工作むらた・村田祐一郎 携帯 090-5877-1223 メール zukou23@yahoo.co.jp *****イベント・モノつくりのレンタルスペース***** つくる。 〒493-0001 愛知県一宮市木曽川町黒田字宝光寺5-2 TEL 0586-82-6582 FAX 0586-82-6583 mail@tsukuru-ichinomiya.com リンク facebook [ つくる。 ] で検索 twitter [ tsukuru138 ] で検索 instagram [ tsukuru.138 ] で検索 *************************************** |
2025年7月17日 | 【受講者募集】レクリエーション・インスタラクター資格取得講習会 【尾州一宮レクリエーションクラブ】 2024年4月からスタートした講習会も 来月で第1期が終了します。 2025年9月より、 第2期がスタートします。 開催日:2025年9月28日(日)〜2027年4月25日(日) 毎月第4日曜日 13時〜16時 受講料:1回3時間 1,000円 会場:一宮市社会福祉協議会 大和事務所 会議室 駐車場:無料 ご不明な点がございましたら、ご連絡ください。 090-8548-7585(事務局 道家) |
2025年7月13日 | つなハピ 8月例会のお知らせ 【つなハピ】 つなハピは、「つながりあってハッピーになろう!」を合言葉に親子、教師、市民が楽しく活動しています。 毎月第2土曜日に「学び合い」と称して、さまざまな内容で話し合っています。 まだまだ暑い日が続きます。体調を崩さないよう乗り切りましょう。 8月の例会は、平和学習会です。 世界中で無意味な戦争が未だ終わりません。 保護者のほとんどが戦争を知らない世代となっていますが、若い人たちに平和の大切さを 伝え続けなければなりません。 今回は、満蒙開拓平和祈念館でボランティアをされている方にお越しいただき、 話をしていただきます。 ちょうど夏休みですね。お子さん、お孫さんと参加してみませんか? つなハピ会員でなくても参加できます。参加費は無料です 【8月の学び合い】 日時 8月9日(土) 10時~12時 場所 一宮社会福祉協議会 大和事務所 一宮市大和町宮地花池中道9番地16 内容 戦後80年 平和学習会 満蒙開拓ってなに? *詳細はチラシをごご覧ください、 |
2025年7月11日 | みんなで楽しもう!音楽祭 【結いの会】 RUN伴5周年記念事業 みんなで楽しもう!音楽祭 認知症になっても障がいをもっても楽しく音楽をとおして交流しましょう。 どなたでも参加できます。 思い出のファッションショーも同時開催します。 とき:2025年9月19日(金)午後1時30分~3時 受付:午後1時~ 場所:北名古屋市総合体育館2階多目的ホール 北名古屋市能田引免地40(北名古屋市役所東庁舎の東側) ☆駐車場が少ないため乗り合わせにご協力ください。 ☆公共交通機関は名鉄犬山線「西春駅」下車 徒歩29分、2.0キロ または、「西春駅」を下車し、北名古屋市西庁舎まで徒歩7分。西庁舎の北側駐車場から00分・30分に 東庁舎行きのシャトルワゴンが無料で乗車できます。 内容:思い出のミニファッションショー及び昭和歌謡やアニメソングをとおした交流。 楽器奏者:名古屋芸術大学音楽療法グループ「マイエ」 参加費:無料 定員:350人(先着順)予約なし 問い合わせ先:結いの会。電話0568-64-6899 FAX0568-27-3091 |
2025年7月9日 | 【開催】第42回プロギング木曽川町 【プロギング木曽川町】 【開催】第42回プロギング木曽川町 日にち:令和7年7月26日(土) 時 間:あさ7時~8時頃 開催場所:一宮市木曽川町外割田四の通り5番地 駐車場:4台 往復約2㌔のプロギングを予定しています |
2025年7月6日 | 8月9日 (土)名古屋不登校親の会「ママのための傾聴勉強会」 【NPO法人ファミリーコミュニケーション・ラボ 名古屋ラポール】 お子さんが不登校になり、孤独でツラい思いをしているママ、 どうしたらいいんだろう、、、を解消するために、一緒に傾聴を勉強しませんか? 初めての方、大歓迎です!! 学校に行けるのかな? 将来はどうなってしまうのだろう? と毎日胸がぎゅーとなったり、そわそわ・モヤモヤしてしまいますよね。 ・勉強全くしていないけど本当に大丈夫なのかな? ・昼夜逆転でスマホやYouTubeばっかり、そういう姿を見るのが辛い。 ・私の対応の仕方、間違ってないかな?etc. どうしたらいいの?という不安を抱えて1人で頑張っているママさん 心のメンテナンスにいらっしゃいませんか? 不登校のどうしたらいいのだろう?ということを、具体的に実践する内容を学ぶことができたり、 不登校対応のアドバイスも受けることができます。 ぜひご参加ください。 ▼参加者の声 ・参加させてもらう前より、気持ちがすっきりして前向きになれました。 ・自分では全く想像つかなかったニーズが見つかり、沢山の人と話す事で視野が広がる経験を実感しました 【日時】 2025年08月09日(土) 9:45~12:15 【場所】 熱田図書館 集会室 名古屋市熱田区神宮三丁目1番15号 【参加費】 ¥1800(NPO会員¥1500) 当日受付時にお支払いください 【講師】朝倉直美(公認心理士・日本心理学会認定心理士) 【定員】7名 (開催最低人数を3名とし、開催日1週間前までにそれ以下の場合は、開催を中止することがあります。検討されている方は早めにお申し込みいただけると助かります) 【準備するもの】名札 筆記用具 マスク(任意) 【対象者】学校が苦手なお子さんのママ 【お申し込み】 下記ファミラボホームページよりお申込みください。 リンク 参加受付期間 / 2025年07月09日21:00~ |