登録団体からのお知らせ
2025年9月25日 | やまなん秋祭りの開催 【やまなん祭り実行委員会】 「地域交流の場」「子供達の思い出作り」「里帰りしたくなる」をコンセプトに、地域のコミュニケーション向上を図るため、企業や町内会と協力して幅広い世代が交流できるイベント『やまなん秋祭り』を10月4日15時より20時まで開催します。 『やまなん秋祭り』の内容はキッチンカー5台、ふわふわドーム、ミニゲーム(射的、ボールすくいetc)、盆踊り、先着200名の抽選会2回開催、だいだいフェスタ(トリックオアトリート)を実施します。 |
---|---|
2025年9月25日 | [修理依頼に際しご承諾いただく事項]、[修理を引き受けられないもの]一覧表 【一宮おもちゃ病院「138」】 [修理依頼に際しご承諾いただく事項] 1、修理は細心の注意を払って行いますが、不測の事態が生じ破損したり傷がついたりし元に戻せなくなることもありえます。これについては補償いたしませんのでご了承願います。 2、修理後のおもちゃは機能や安全性を一切保証するものではありませんのでこれに起因するケガ・事故についても責任を負いません。依頼者の責任で御使用願います。 3、修理に際しては極力初期状態に戻すように努力していますが、動きや音が少し違うとか電池の寿命が短くなったとかいうようなことがあるかもしれませんが、ご了承願います。 4、一般的にメーカー以外で修理した場合、保障期間内であってもメーカーの無償・有償のサービスは受けられなくなりますのでご承知おきください。 [修理を引き受けられないもの] 1、おもちゃでないもの 家電、パソコン、ゲーム機(PS・DSに類する物)、工芸品、骨董品、楽器、自転車、スケートボードetc. 2、安全上問題があるもの エアガン、浮き輪、ビニールプール、リチウムイオン電池 3、その他 AC100Vを直接利用するもの、日本の電波法に準拠しないラジコン、綿菓子・食品を扱うもの、ドローン・ラジコンヘリ等のテスト中に破損の恐れがあるもの、改造の痕跡があるもの 4、活動の趣旨に合わないもの フリーマーケットやネットオークションで購入したものや転売目的のもの、これらは、良識を持ってご遠慮ください。 ※以上に、類するものは修理をお引き受けいたしませんのでご了承願います。 |
2025年9月24日 | 次回開催日 【一宮おもちゃ病院「138」】 次回開催日は2025年10月5日(日)です。 |
2025年9月21日 | 2025年9月14日(日)大阪万博に出演しました!vol.2 【一般社団法人体力メンテナンス協会 】 一般社団法人體力メンテナンス協会のメンバー150名で大阪万博に出演しました! こちらは協会テーマソング第1弾「エナジーキャッチ」です。 20代から70代と幅広い年齢層で弾んでおります♪ その様子をInstagramに動画を投稿しましたので、是非ご覧ください! ●Instagram「smile_life.138」 リンク |
2025年9月21日 | 2025年9月14日(日)大阪万博に出演しました! 【一般社団法人体力メンテナンス協会 】 一般社団法人体力メンテナンス協会のメンバー150名で大阪万博に出演しました! 30代~70代のメンバーで弾んでおります♪ その際の様子をInstagramに動画を投稿しましたので、ぜひご覧ください! ●Instagram「smile_life.138」 リンク |
2025年9月20日 | 令和7年度の活動について(下期分) 【今伊勢愛郷クラブ】 令和7年度の活動について、上期の活動は格別の支障もなく無事に全行事を終了しました。 会員の皆様始め、ご協力を頂きました方々へ、あらためまして厚く御礼申し上げます。 引き続いて令和7年度下期の活動を行っていきますので、その計画の内容をお伝えします。 令和7年度活動計画(下期分) 10月14日(火) 持出例会 (夜間例会、サガミ今伊勢店) 例会後に懇親会 11月11日(火) 通常例会 講演聴講;講師:俳人協会会員 俳誌「白絣」主筆 久保武 様 テーマ:「私と俳句」 12月 9日(火) 通常例会 音楽鑑賞;奏者:郷愁会 会主 遠田郷秀 様 演目:三味線演奏 1月13日(火) 新年例会 創立50周年記念例会 会場:持出として物色中、記念イベント実施予定 2月10日(火) 通常例会 講演聴講;講師:一宮市議会議員 柴田雄二 様 テーマ:「視察報告」 3月10日(火) 通常例会 会長、委員長退任挨拶 本年度の反省、その他 下期例会の行事内容も色々取り交ぜて進めて参ります。皆様の入会をお待ちしています。 なお、各月の例会及び行事の内容は、掲げております今までの過去記事をご参照下さい。 |
2025年9月19日 | 【参加者募集】10月4日(土) 陶芸教室 in つくる。 【つくる。】 あなたの「こんなもの作りたい!」「これやってみたい!」を叶える自由な時間を過ごせます。 同じ趣味を持つ仲間たちと、土と触れ合う楽しいひとときを過ごしませんか? 陶芸が初めての方も、経験者の方も大歓迎です。 開催日時:10月4日(土) 9:30~12:00 ※情報は記事投稿日時点のものとなっています。 ※作品のお渡しは約1ヶ月後になります。 《参加費》1回3,000円 (材料費・焼成費込) ☆お子様向けの料金設定もございます。 ☆作陶後にティータイムをご用意しています。 《場所》つくる。 緑の部屋 《定員》4名 (予約制) 《持ち物》エプロン、汚れてもよいタオル (粘土の乾燥防止に使用するため、汚れます) 《お問い合わせ》 陶芸療法士 馬場 電話番号:090-1470-5645 出張陶芸教室《そらいろ工房》 インスタグラム:リンク *****イベント・モノつくりのレンタルスペース***** つくる。 〒493-0001 愛知県一宮市木曽川町黒田字宝光寺5-2 TEL 0586-82-6582 FAX 0586-82-6583 mail@tsukuru-ichinomiya.com リンク facebook [ つくる。 ] で検索 twitter [ tsukuru138 ] で検索 instagram [ tsukuru.138 ] で検索 *************************************** |
2025年9月18日 | 10月18日 (土)名古屋不登校親の会「ママのための傾聴勉強会」 【NPO法人ファミリーコミュニケーション・ラボ 名古屋ラポール】 お子さんが不登校になり、孤独でツラい思いをしているママ、 どうしたらいいんだろう、、、を解消するために、一緒に傾聴を勉強しませんか? 初めての方、大歓迎です!! 学校に行けるのかな? 将来はどうなってしまうのだろう? と毎日胸がぎゅーとなったり、そわそわ・モヤモヤしてしまいますよね。 ・勉強全くしていないけど本当に大丈夫なのかな? ・昼夜逆転でスマホやYouTubeばっかり、そういう姿を見るのが辛い。 ・私の対応の仕方、間違ってないかな?etc. どうしたらいいの?という不安を抱えて1人で頑張っているママさん 心のメンテナンスにいらっしゃいませんか? 不登校のどうしたらいいのだろう?ということを、具体的に実践する内容を学ぶことができたり、 不登校対応のアドバイスも受けることができます。 ぜひご参加ください。 ▼参加者の声 ・参加させてもらう前より、気持ちがすっきりして前向きになれました。 ・自分では全く想像つかなかったニーズが見つかり、沢山の人と話す事で視野が広がる経験を実感しました 【日時】 2025年10月18日(土) 9:45~12:15 【場所】 熱田図書館 集会室 名古屋市熱田区神宮三丁目1番15号 【参加費】 ¥1800(NPO会員¥1500) 当日受付時にお支払いください 【講師】伊藤 章代(産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・保育心理士) 【定員】7名 (開催最低人数を3名とし、開催日1週間前までにそれ以下の場合は、開催を中止することがあります。検討されている方は早めにお申し込みいただけると助かります) 【準備するもの】名札 筆記用具 マスク(任意) 【対象者】学校が苦手なお子さんのママ 【お申し込み】 下記ファミラボホームページよりお申込みください。 リンク 参加受付期間 / 2025年9月18日21:00~ |
2025年9月17日 | 公開ハイキングの参加者募集(主催:じねんじょ山の会) 【じねんじょ山の会】 当会では下記の通り公開ハイキングを実施する予定です。秋の深まった山へ行ってみたい方 ハイキングは興味あってこれまで一歩踏み出せなかった方ぜひ参加してみませんか!? |
2025年9月13日 | つなハピ 9月例会のお知らせ 【つなハピ】 つなハピは、「つながりあってハッピーになろう!」を合言葉に親子、教師、市民が楽しく活動しています。 毎月第2土曜日に「学び合い」と称して、さまざまな内容で話し合っています。 【9月の学び合い】 日時 9月13日(土) 10時~12時 場所 一宮社会福祉協議会 大和事務所 一宮市大和町宮地花池中道9番地16 内容 ①経過報告 県知事表彰、例会要望 ②キャンプの反省 ③つどいにむけて ・講師の候補 ・つどい実行委員会 ・日時と場所 ④学び合い 9月になりましたが暑い日が続いていますね。 外に出るのもおっくうになりますが、ぜひ、ご参加ください。 |
2025年9月13日 | つなハピ サイエンス・ラボのお知らせ 【つなハピ】 【サイエンス・ラボ】 つなハピのトクさんが先生の企画です。 科学に興味がある人なら誰でも参加できます、理科が苦手な人も好きになります、 中学で学ぶ科学の基礎を扱いますが、小学生から大人まで楽しめます。 【募集要項】 科学に興味があれば誰でも参加できます。小中学生は親子で参加してください。高校生以上は一人でも参加できます。 会員以外は、参加費100円です。 今回は「化学変化・化合実験」「作用・反作用実験」 天候が晴れなら、水ロケット飛ばし 日時 2025年9月20日(土) 13時30分~15時30分 場所 一宮市大和公民館(大和出張所)研修室 定員 5名~20名程度(5名以下の場合は中止します。) 参加希望の方は申込みをしてください。 申込み先 つなハピ トクさん e-mail tkutku@owari.ne.jp TEL 090-4214-1787 *参加希望の方は、氏名、年齢、電話番号をお知らせください、 ★10月は、岐阜県瑞浪市で化石採集を計画しています。 日時は参加者多数のの日にします。 参加希望者は、希望日時をメールにてご連絡ください。 ア 10/19 イ 10/25 ウ 10/26 申し込み先 つなハピ トクさん |
2025年9月9日 | 開局8周年特別番組放送決定。 【インターネットラジオ【井戸端放送局】】 インターネットラジオ【井戸端放送局】は、お陰様をもちまして9月6日に開局8周年を迎えることができました。 同局では9月15日(月)と23日(火)の13:00~16:00の予定で「開局8周年記念特別番組」を配信します。 当日はスタジオを開放します。 どなたでもご自由に出入りして頂いて構いません。 ぜひ、お近くの方はお立ち寄りください。 |
2025年9月7日 | 【参加者募集】絵画教室inつくる。 毎週金曜日開催♪ 【つくる。】 「絵を描くのが大好き!」「新しいことにチャレンジしたい!」そんなお子さんはいませんか? 「つくる。」では、毎週金曜日に絵画教室を開催しています! お子さん一人ひとりのペースに合わせて、感性や個性を大切にしながら、自由に表現できるお手伝いをさせていただきます。 絵が苦手な子も大歓迎!一緒にアートの世界を楽しみましょう! 《今後の予定》 10/3(金)、10(金)、17(金)、24(金)、31(金) 16:45〜18:45 入退出自由 ※情報は記事投稿日時点のものとなっています。 都合により内容を変更する場合がありますので予めご了承ください。 《対象》 3歳〜小学6年 《料金》 月謝制(月4回)5500円(税込み) 各クラス体験あり 1000円(1時間程度) クレヨン、絵の具などの画材は自己負担 《連絡先》 要予約 090-4380-6340 メール artroom801@gmail.com ホームページ リンク (坂井田まで) 《講師》 arttap room 81 坂井田江理(さかいだえり) *****イベント・モノつくりのレンタルスペース***** つくる。 〒493-0001 愛知県一宮市木曽川町黒田字宝光寺5-2 TEL 0586-82-6582 FAX 0586-82-6583 mail@tsukuru-ichinomiya.com リンク facebook [ つくる。 ] で検索 twitter [ tsukuru138 ] で検索 instagram [ tsukuru.138 ] で検索 *************************************** |
2025年9月6日 | 9月議会が始まりました! 【議会・街おこし委員会】 一宮市民のみなさま、こんにちは!台風が無事通過しホッとしましたが、また極暑の日々が続きます。4日に市議会が開会になりましたので、快適な傍聴席に皆様お揃いでおいでください。 日程 10日(水)一般質問 11日(木)一般質問 12日(金)一般質問 17日(水)総務委員会 18日(木)福祉健康委員会 19日(金)経済教育委員会 22日(月)建設水道委員会 24日(水)名岐道路・スマートインターチェンジ推進特別委員会 29日(月)閉会 場所 一般質問・閉会傍聴は、14階議場傍聴席 委員会傍聴は、13階委員会室(12階の議会事務局で申し込みをしてから13階へ) 時間 9時30分開始(24日のみ、13時30分開始ですのでご注意ください) 暑さを忘れる涼しいお部屋で、議員さん・役所の方々の熱意溢れるご発言に耳を傾けてエールを送りましょう! |
2025年9月5日 | 難病啓発動画の参加者募集 【ハチドリの庭】 藤井隆さんの「ナンダカンダ」の替え歌動画を作ります。歌、楽器、イラスト、動画編集など、病気障害経験問わず、スマホがあれば参加できます。詳しくはお問い合わせください。10/29締切です。 |
2025年9月5日 | 一宮おもちゃ病院「138」出張開院のお知らせ 【一宮おもちゃ病院「138」】 10月4日(土) 「大和児童館祭り」で開院します。場所:大和児童館 10:00~15:00 入院の場合、お引き取りは11月2日(日) 社会福祉協議会大和事務所10:00~15:00 10月19日(日) 「ボランティアフェスティバル」で開院します。 場所:一宮スポーツ文化センター 10:00~15:00 入院の場合、お引き取りは11月2日(日) 社会福祉協議会大和事務所10:00~15:00 |
2025年9月4日 | 【8/31(日)開催】夏休み最後の夏まつりvol.2 【尾州一宮レクリエーションクラブ】 暑い中夏休み最後の夏まつりvol.2に 参加していただきありがとうございます。 また、ステージを盛り上げくれた皆さん、 ボランティアでサポートしてくれた皆さん、 色んな方々のご協力があり、 無事にイベントを終了することができたこと 本当に感謝いたします。 素敵な1日になりました |
2025年9月4日 | 羊毛の温もりに触れる、学ぶ、初めての糸紡ぎ。 【いちのみやヒツジかい】 ふわふわの羊毛の温もりを楽しみながら、糸になるまでの工程を学ぶ ワークショップ。初めての方でも安心してご参加いただけます。 自分だけの糸を紡いでみませんか? 開催日時:9月27日(土) 13時~ 15時~ 2部制 (完全予約制) 会場:一宮市高田北門27 ビストロ プティル 駐車場:有 持ち物:無し 参加費:500円 予約先:ビストロ プティル ℡ 0586-53-6900 (火曜 第2月曜定休) |
2025年9月3日 | 第13回サニサポおしゃべり会のお知らせ 【NPO SUNNYサポートチーム】 みなさん、こんにちは。 サニサポの南です 9月なのに暑すぎですね〜秋が待ち遠しいですが 次回のおしゃべり会は 2025年10月21日(火)9:30〜11:30 です〜 きっと涼しくなってるはず(笑) 一宮駅 iビル3階 「一宮市市民活動支援センター」小会議室にて開催します。 今回は、セラピストの 薗部智子さん を講師にお迎えします。 薗部さんは「腸もみ&リンパマッサージ」のセラピストとして活動されていて、 HAIR SALON SUNNYの月一イベント 「そのともリンパ」にも来ていただいている方です。 実は私自身、薗部さんとの出会いが「自分の体とどう向き合えば良いのか」を考えるきっかけになりました。 「体を整えるってこういう視点もあるんだ」と気づかせてくれた大切な存在です。 ぜひ、皆さんにとっても新しい気づきやきっかけになればと思い、今回お願いしました 詳細は写真の案内からご確認ください。 皆さまのご参加を、心よりお待ちしています。 |
2025年9月3日 | 不登校親の会「ループ」 【一宮市不登校親の会「ループ」】 愛知県一宮市で活動する不登校親の会『ループ』は、不登校でお悩みのお母さん・お父さんと同じ経験を持つ親が悩みを話し合う交流の場です。 お子さんの不登校でお悩みの方、不登校親の会『ループ』にお越し下さい。 毎月2回の親の会と無料個別相談をおこなっています。 【次回の不登校親の会「親かふぇ」】 日時▶︎2025年9月21日(日)13時15分~15時45分 場所▶︎市民活動支援センター B会議室 参加費▶︎200円 【次回の不登校ミニ親の会「ミニかふぇ」】 日時▶︎2025年9月9日(火)14時〜16時 場所▶︎テラスウォーク内 サイゼリヤ 参加費▶︎各自飲食代 【今後の「親かふぇ」の予定】 10月18日(土)13時15分〜15時45分 11月16日(日)13時15分〜15時45分 12月20日(土)13時15分〜15時45分 場所▶︎一宮市民活動支援センター 【今後の「ミニかふぇ」の予定】 10月10日(火)10時〜12時 場所▶︎イオンモール木曽川1階フードコート ⭕️「親かふぇ」「ミニかふぇ」に初参加の方は事前にご連絡下さい。 ※お問い合わせ Tel. 090-8335-0248 山田 Mail.loopyamada@icloud.com 活動の様子をインスタグラムからご覧いただけます。 リンク |
団体・活動紹介
-
- 一宮おもちゃ病院「138」
- 【活動内容】 子供たちが使って壊れたおもちゃを原則無料で修理します。
-
- 四つ葉の会
- 主な活動としては、地域連携(市当該担当課や商工会議所等関連団体)事業などへ積極的
-
- きつおん親の会
- ・吃音の子を持つ親の交流会 ・吃音の理解啓発を目的とした活動(冊子作りとその配
-
- いきいき健康体操教室めいけいたいそうくらぶ
- ・健康教室にて、中・高齢者の健康増進を図る活動として、ストレッチやステップ動作な
-
- つなハピ
- ・学びあい 毎月第2土曜日午前に、子育てについての意見交換や勉強会を開いてい
-
- インターネットラジオ【井戸端放送局】
- インターネットラジオ(Youtubeチャンネル・インスタライブ・TikTokライ
-
- ハチドリの庭
- ・線維筋痛症、慢性疲労症候群の病気の説明入りオリジナルのヘルプカード頒布 ・線
-
- 足のケアステ
- 足の専門看護師、理学療法士が「メディカルサポートチーム」として足から身体と心の健