一宮市の市民活動情報が満載!


登録団体からのお知らせ

2025年10月11日 修文学院高等学校へ行ってきました!ありがとうございました! 【NPO SUNNYサポートチーム】
昨日は、修文学院高等学校の生徒の皆さん、そして先生方、本当にありがとうございました

14名の皆さんが帽子を作り上げて下さいました

途中でうまくいかないこともありましたが、最後まで一生懸命に取り組む姿がとても印象的でした。
皆さんのまっすぐな気持ちと、先生方の温かいサポートに心から感謝いたします。

生徒さんたちが作ってくださった作品には、ひとつひとつに思いが込められています。

この活動を通して、たくさんの「優しさの輪」が広がっていくことを願っています

現在、クラウドファンディング継続中です
引き続きのご支援・応援をどうぞよろしくお願いいたします。

※写真撮影、および掲載の許可を頂いています。


『クラウドファンディング - READYFOR(レディーフォー)リンク⤴︎キーワードで『病気で髪がぬける方へ』と検索して頂けると詳細を観て頂けますorプロフィール欄にも記載』#サニサポ #NPOサニサポ #尾州生地 #ケア帽子 #READYFOR #クラウドファンディング #一宮 #美容師 #医療ウィッグ #福祉美容 #高校生プロジェクト #尾州プロジェクト #HAIRSALONSUNNY #アピアランスケア
2025年10月11日 2025/11/23【第1回 発達凸凹勉強会~インクルーシブ教育ってなぁに?】のお知らせ 【子どもの多様な学びを考える会@いちのみや】
【第1回 発達凸凹勉強会のお知らせ】

2013年に「おうち療育の実践を他の保護者に伝えないか?」との依頼を受てから、50回近くの講演や研修を行っています。
今は、保護者も支援者もオンラインで学べる機会が多くなりましたが、自分がここまで来られたのは、対面の場で出会って繋がった「お母さん仲間」「支援者仲間」の存在が大きいとも思っています。
そこで、以前の研修内容を令和バージョンにアップデートし、一宮市で対面の学習会を開催することにいたしました。

この学習会は、発達障害、インクルーシブ教育、GIGAスクール構想、次期学習指導要領など、教育に関する「ちょっと難しいこと」をわかりやすく伝える学習会です。

学校で困っている子ども達の保護者や支援者が問題と向き合うとき、「学校のふつう」を知っておくと役立つことがあります。
私自身「先生達はこういうことを学んで教員になるのか」「学校に関する法令ってこんなにあるんだ」と知り、学校と関わることがラクになりました。
皆さんも、学習会を通して「学校のふつう」をちょっと覗いてみませんか?

<日時>
11月23日(日) 13:30~15:30 (受付13:10~)

<内容>
・発達凸凹(発達障害・グレーゾーン)の基礎
・インクルーシブ教育(障害のある子もない子も共に学ぶ教育)とは
・GIGAスクール構想とは
・次期学習指導要領の方針とは
などを予定しています。

<対象>
・内容に関心がある方

<定員>
先着20名

<参加費>
1,000円

<会場>
尾張一宮駅前ビル(i-ビル)3階
一宮市市民活動支援センター A会議室

<申し込み先>
リンク

皆様のご参加をお待ちしております。

子どもの多様な学びを考える会@いちのみや
<メール>tayounamanabi.138@gmail.com
リンク
2025年10月9日 読み書きにお困りの小学生の方に、「ICT を活用した学習支援会」開催のお知らせ 【「読み書き」支援 まなびらぼ】
「読み書き」にお困りの方へ
 教科書をすらすら読むことが難しい、または書くことが苦手で書きたくないと感じているお子さんはいませんか?
 ICTを活用することで、お子さんの読み書きの悩みを軽減できるかもしれません。
 福井県で実績のある平谷こども発達クリニックの「デイジー教室」を、一宮市で体験できる機会を設けました。
 この学習支援会では、「読み書き困難」の特性に合わせた独自のプログラムをご体験いただけます。
 私たちと一緒に、お子さんが「できた!」と感じる第一歩を踏み出しましょう。 

日時:11月9日(日) 第1部 13:30~14:30
          第2部 14:50~15:50
場所:一宮市市民活動支援センター A会議室(尾張一宮駅前ビル3階) 
対象: 読むことや書くことに困難を抱える小学生 。ICTを使った読み書き学習法に興味があり、本人と保護者または支援者が一緒に参加できる方 。
参加費: 1組 1,000円
定員: 各部4組先着順

指導内容
 読解指導: iPadの読み上げ機能を使い、国語の例文を読み、問題に答える練習をします。
 キーボード入力指導: Windowsパソコンを使用し、ローマ字入力で文字や文章をキーボード入力する方法を指導します。
 機器は、全て当団体でご用意します。
申込み方法
 当団体ホームページ(リンク)の「学習支援会参加申し込み」ページから電子申請にてお申し込みください。
 当日の支援をより良くするため、アンケートにお答えください。
申込期間: 2025年10月11日(土)~11月3日(月)
主催: 「読み書き」支援 まなびらぼ
後援: 一宮市教育委員会
連絡先:manabirabo@gmail.com
2025年10月9日 つなハピ 10月例会のお知らせ 【つなハピ】
つなハピは、「つながりあってハッピーになろう!」を合言葉に親子、教師、市民が楽しく活動しています。
毎月第2土曜日に「学び合い」と称して、さまざまな内容で話し合っています。

【9月の学び合い】  
日時 10月11日(土) 9時30分~12時
場所 一宮社会福祉協議会 大和事務所
    一宮市大和町宮地花池中道9番地16
内容
つどいについて、どのように進めていくかを話し合います。

10月になりましたが まだまだ暑い日が続いていますね。
体調に気を付けて、お越しください。
2025年10月8日 健康体操教室の開催 【いきいき健康体操教室めいけいくらぶ】
 「脳」と「体」を同時に使った楽しい運動をして認知症を予防しませんか。
 そして、「フレイル=虚弱」、「MCI=軽度認知症」、「健康寿命」、「ラジオ体操の効用」などを題材にして健康への興味・関心を深めていきましょう。

【活動場所】  一宮市市民活動支援センター (尾張一宮駅前ビル)(一宮市栄3-1-2 iビル3階)

【活動日】   11月12日(水曜日) 午前10時~11時30分
        12月10日(水曜日) 午前10時~11時30分
        1月14日 (水曜日) 午前10時~11時30分

【費 用】   無料(初回のみ500円)
2025年10月5日 【活動報告】 9/28(日)譲渡会開催 【尾州一宮レクリエーションクラブ】
今回で4回目の開催、無事に終わりました。
本日のチラシを持参してくれた人、
前回にも足を運んでくれた人など
認知度が少しずつあがってきていると感じています。
また、帰る際の皆さまの笑顔にこちらが元気をもらえました
本当にありがとうございました。

次回開催日は、
11/23(日) 9:30〜12:00になりますので、
よろしくお願いいたします。
2025年10月5日 【活動報告】9/28(日)レクリエーション・インストラクター資格取得講習会開催 【尾州一宮レクリエーションクラブ】
第二期スタート。
第一期の卒業により参加者が少なかっですが、
はじめにレクリエーション概論を学び、
ほっぺさわり番号送り、人間知恵の輪などの
ゲームを楽しく体験することができました。

次回開催日は、
11/23(日) 13時〜16時
場所:一宮スポーツ文化センター 3階 第4会議室

興味がある方は
ぜひ参加よろしくお願いいたします
2025年10月4日 今日は素敵なご報告です 【NPO SUNNYサポートチーム】
こんにちは、サニサポです

今日は素敵なご報告です

PLAS gardenさんにケア帽子の縫製をお手伝いいただきます

クラウドファンディングのリターンとして、また病院へ寄贈するケア帽子を、ボランティアで一緒に作ってくださいます。

丁寧に、心を込めて縫い上げてくださった帽子たち。
治療を頑張っている方々のもとへ届けられます

一針一針に想いを込めて。
PLAS gardenさん、本当にありがとうございます

ご協力いただける方、応援してくださる皆様のおかげで、このプロジェクトは続いています。

そして、いよいよ3日後にクラウドファンディングがスタートします!
より多くの方にケア帽子をお届けできるよう、皆様のご支援をお待ちしています

※写真撮影、および掲載の許可を頂いています。
2025年10月4日 第50回定期演奏会 【一宮市民吹奏楽団】
一宮市芸術祭参加事業
第50回定期演奏会を開催します。
12月14日(日)開演13時30・・開場12時30分
一宮市尾西市民会館ホール
前売券400円・当日券500円(未就学児入場可)

指揮 西谷容一
曲目  ファンファーレ Paul Dukas
    行進曲「美中の美」
    オリエント急行
ディズニーセレブレーション
    YOASOBIメドレー
    嵐メドレー  他

*中学生以下入場無料です。
 一宮市民吹奏楽団ホームページから
 お申し込みください。




2025年10月4日 「NPOの25年の歩みをふりかえり、次の一歩を共に考える」講演会×対話セッション×NPO感謝祭 【東大手の会】
1998年に制定されたNPO法は、全国各地に市民活動の基盤を築くきっかけとなり、NPOや市民活動の展開を後押ししてきました。法制定から四半世紀を経た今、制度の成り立ちや意義をふりかえるとともに、多様な課題に取り組む今日のNPOの社会的価値と可能性について、セクターを超えて語り合う場として、本企画を開催します。

前半は、NPO研究の第一人者であり『NPOとは何か-災害ボランティア、地域の居場所から気候変動対策まで』(中公新書)の著者・宮垣元さん(慶應義塾大学総合政策学部教授)を講師に迎えての講演と、参加者同士の対話セッションを行い、後半は食事とドリンクを囲んで気軽に交流できる「NPO感謝祭」として、団体や活動を紹介しあいながら親交を深めリラックスした雰囲気の中でセクターを越えたつながりを育みます。

■ 参加対象
・NPOや市民活動に関わる実務者や支援者はもちろん、行政職員やビジネスパーソン、NPOに関心を持つ学生・市民など、どなたでもご参加いただける企画です。

■ 開催概要
日時:2025年11月1日(土)16:00~20:00
会場:喫茶/スペース七番(名古屋市中区錦2-7-7 オリマチ錦 1-A)
定員:40名
参加費:講演・対話セッション(2,000円)、NPO感謝祭(4,000円)
※講演・対話セッション、NPO感謝祭のいずれか一方だけのご参加も歓迎しております
※活動への寄付を受付けます
主催:東大手の会

<参加申込> ※10/29(水)が受付〆切となります
↓Peatixのイベントページからお申し込みください。
リンク
※参加申込後、Peatixからメールが届きますので、必ず確認ください。
※Peatix以外での申し込みをご希望の方はお問い合わせ先までご連絡ください。
2025年10月3日 わいわいみんなで相談しながらAIを使ってみませんか 初めてAIを使いたい人が集まってワイワイ学んでみる会 【ICT情報工房】
初めてAIを使いたい人が集まってワイワイ学んでみる会
【開催日】
10月7日 午後14時から15時まで
【会場】
尾張一宮駅 iビル3階 市民活動センター 会議室
【内容】
やったことない人、初心者の人が集まって試してAIを試してみる会をしてみます。
もちろん 詳しい方は、参加していただき、みなさんにご教授いただけたらとおもいます。
主催するわたしも使ったことがありますが、詳しいとまでは、いきません。
はじめてAIを触る人向けのわいわい会ですので気軽にご参加いただけます
【参加費】無料
【対象者】
こどもから年配者まで
【もちもの】
①デバイス(スマホ、PC,タブレットなど)
②インターネットにつなげられるもの
(スマホのインターネット契約のあるもの、インターネットにつなげられるモバイルルータをもっている人)
③一宮市の無料WIFIもありますが、ネットが不安定なため、使えないことが多いです。
事前に登録もできますので、添付ファイルを参照して一宮市の無料WIFIの参加登録をされると便利です。
【申し込み先】
④申し込み先:ictkobo.toiawase@gmai.com
・氏名(読み方):
・連絡先電話番号:
・連絡先メールアドレス:
上記をコピーして内容を記入の上、送信してください。
⑤申し込み締め切りは、開催日の前日まで
【定員】5~10名程度
2025年10月2日 不登校親の会「ループ」 【一宮市不登校親の会「ループ」】
愛知県一宮市で活動する不登校親の会『ループ』は、不登校でお悩みのお母さん・お父さんと同じ経験を持つ親が悩みを話し合う交流の場です。
お子さんの不登校でお悩みの方、不登校親の会『ループ』にお越し下さい。
毎月2回の親の会と無料個別相談をおこなっています。
その他に季節のイベントや勉強会なども。

【次回の不登校親の会「親かふぇ」】
日時▶︎2025年10月18日(土)13時15分~15時45分 
場所▶︎市民活動支援センター A会議室
参加費▶︎200円

【次回の不登校ミニ親の会「ミニかふぇ」】
日時▶︎2025年10月10日(金)10時〜12時
場所▶︎イオンモール木曽川キリオ1階
   フードコート
参加費▶︎各自飲食代

   
【今後の「親かふぇ」の予定】
11月16日(日)13時15分〜15時45分
12月20日(土)13時15分〜15時45分
1月18日(日)13時15分〜15時45分
場所▶︎一宮市民活動支援センター
【今後の「ミニかふぇ」の予定】
11月29日(土)9時半〜
場所▶︎サガミ一宮今伊勢店

⭕️「親かふぇ」「ミニかふぇ」に初参加の方は事前にご連絡下さい。

※お問い合わせ
Tel. 090-8335-0248 山田
Mail.loopyamada@icloud.com

活動の様子をインスタグラムからご覧いただけます。
リンク
2025年10月1日 避難所運営リーダー研修 【一宮防災ボランティアネットワーク】
開催目的
 地震や風水害で、避難所が開設されますが、その運営は地域住民が主体になります。
 その運営の内容、ポイントについて学ぶ機会です。

開催日時 令和7年11月29日(土) 13:30~16:00

開催場所 一宮市市民活動支援センター A・B会議室

参加料  無料
 
定員   30名
2025年10月1日 家具の固定をお手伝いします 【一宮防災ボランティアネットワーク】
南海トラフ地震が、近く必ずやってきます。この地震が起きると一宮市は、震度6強か6弱が
予想されており、大変な被害が発生すると思われます。
皆様の命を守るため、私たちは家具の固定をお手伝いします。
希望のお方は、下記連絡先にお知らせください。

期間 現在 ~ 令和8年2月

対象 一宮市にお住いのお方

費用 金具代:実費負担 工事費無料

連絡先 090-4794-8863
    一宮防災ボランティアネットワーク 伊藤善之
2025年10月1日 クラファン始めます。応援よろしくお願い致します。 【NPO SUNNYサポートチーム】
こんにちは!サニサポです。

私たちは、がん患者さんを支援する活動をしています

これまでもケア帽子を作り、病院などへ寄贈してきました。
このたび【尾州生地×高校生×企業】と一緒に新しいプロジェクトをスタートします!
その資金を集めるため、クラウドファンディングを始めます。
クラファンは、インターネット上で少しずつ応援を集める仕組みです。
ぜひ一緒にこの活動を広げていただけませんか?

クラファンページはこちらです。
リンク

よろしくお願い致します。
2025年9月30日 稲刈り応援隊・お手伝いさん募集 【ノーティーファーム】
収穫の秋・・・と言えば 日本人の主食 お米の収穫時期 1反半(450坪/1500m2)の田圃で 稲刈りと稲架掛け天日干し 3週間後には稲の脱穀と藁粉砕作業を行っています
毎年 皆さんのお手伝い・応援にて収穫作業を行っています 今年も皆さんの力をお借りしたいと思います 何卒宜しくお願いします。

1.稲刈り&稲架掛け干し体験会・作業応援隊募集
開催日/ 10月 12日(日)・13日(祝) 午前8時~お昼頃まで
場 所/ 一宮市千秋町町屋北若野25
参加費/ 無料
申し込/ 直接農園にて又は腕白農園LINEからお尋ね下さい
持ち物/ 作業の出来る服装 長靴 飲料など
その他/ 作業応援隊での参加者の方は 収穫祭の参加費免除 施設維持協力費入園料500円のみで参加頂けます

2.脱穀&藁粉砕体験会・作業応援隊募集
開催日/ 11月 2日(日)・3日(祝) 午前8時~お昼頃まで
場 所/ 一宮市千秋町町屋北若野25
参加費/ 無料
申し込/ 直接農園にて又は腕白農園LINEからお尋ね下さい
持ち物/ 作業の出来る服装 長靴 飲料など
その他/ 作業応援隊での参加者の方は 収穫祭の参加費免除 施設維持協力費入園料500円のみで参加頂けます

稲刈り・稲架掛け天日干し・脱穀が終わると・・・今年の新米の味比べ 収穫祭です
3.収穫祭
開催日/ 11月 16日(日) 予備日23日(祝)
場 所/ 一宮市千秋町町屋花の木66 腕白農園内
参加費/1人1500円 子供(未就学児童)1,000円 (施設維持協力費入園料500円を含む)
持ち物/
その他/ 1.稲刈り・2.脱穀作業応援隊の方は 収穫祭の参加費免除 施設維持協力費入園料500円のみで参加頂けます
主開催日は 11月16日(日)ですが 脱穀作業応援隊の方で都合の付かない場合は 予備日23日(祝)又は 餅突き大会へ振り替えも可能です

協力・応援・お手伝いに付いてのお問い合わせは リンク
稲架掛け・天日干し・脱穀などに付いて詳しくは ホームページ リンク でご確認ください
2025年9月30日 ノーティーファームの活動 【ノーティーファーム】
1人でも多くの人に農業の事を知って欲しい 知ってもらいたい 伝えたい・・・
毎日 普通に 当たり前の様に食しているご飯 お米や野菜は誰が作っているの? どうやって作っているの? どうすれば作れる?
日本の人口は 約1億2400万人・・・ お米や野菜を作って居る農業従事者の数は 令和2年で 136.3万人 日本の人口の約1.1% たったこれだけの人が作っている事に成ります。
令和6年の農業従事者数は推定111.4万人と言われ、農業従事者は日本の人口の0.9%に減少しています。
因みに 一家族4人が自給する為には お米を栽培する田圃約100坪(330m2)と 野菜類を育てる畑約200坪(660m2)の農地300坪(1000m2)が必要に成ります
しかし農地は農業資格者しか買う事も借りる事も出来ません 農地を取得する為の農業資格を得るには 居住地の農業委員会の承認(多様な条件)が必要と成り 容易には許可は得られません

ノーティーファームが行っている活動は 主催者が親となり 参加者がその子供と言う 擬似的な兼業農家として 実際に農地でお米の栽培や野菜作りを行う 実務体験をするプログラム グループ兼業農家プログラムです。
体験する農地は 高齢者農家所有する無耕作放置農地や休耕作地の農地管理を請負い 耕作地として開墾や再生をして耕作を行っています。
このプログラムは 農業の事を少しでも良いから知って欲しい 知ってもらいたい 伝えたい活動で有り・・・この試みは農業振興や農業啓蒙活動に成っていると思うのです。
お気軽にお問い合わせ下さい 問い合わせ先 リンク
プログラムや活動の詳細は クラブのホームページ リンク をご覧下さい

2025年9月27日 【参加者募集】10月25日(土)ダンボール工作教室inつくる。開催♪ 【つくる。】
身近な素材であるダンボールを使って、遊べるおもちゃやマガジンラック、時計など、さまざまなアイテムを作成します♪
毎月メニューが替わるので、何度参加しても新しい発見があります!作った作品はお持ち帰りできるので、家で使ったり、大切な人へのプレゼントにしたりすることも可能です。
参加対象はお子様だけでなく、親子での参加や大人のみの参加も大歓迎です!
皆様、お誘い合わせの上、ぜひご参加ください(^^♪

《時間》
10:00~12:00
※情報は記事投稿日時点のものとなっています。

《会場》白い部屋

《料金》1,500円~※前日までにご予約ください。
メニュー以外のリクエストは3日前までにお願いします。

《持ち物》木工用ボンド、ハサミ

《予約受付》図画工作むらた・村田祐一郎
携帯 090-5877-1223
メール zukou23@yahoo.co.jp

*****イベント・モノつくりのレンタルスペース*****

つくる。
〒493-0001 愛知県一宮市木曽川町黒田字宝光寺5-2

TEL 0586-82-6582
FAX 0586-82-6583
mail@tsukuru-ichinomiya.com
リンク
Facebook [ つくる。 ] で検索
[ つくる。 ] で検索
twitter [ tsukuru138 ] で検索
instagram [ tsukuru.138 ] で検索

***************************************
2025年9月27日 【活動報告】第44回プロギング木曽川町 【プロギング木曽川町】
【活動報告】第44回プロギング木曽川町
2025年9月27日(土)
あさ7時から木曽川町外割田より東海北陸自動車道下まで往復約3㎞をプロギングしました

プロギングとは、ウォーキングやジョギングをしながらごみ拾いをするSDGsスポーツです。

ごみは持ち帰りましょう。
またのご参加お待ちしております。

ご参加頂いた川合さん、佐橋さん親子、岩瀬さんご夫婦、武藤さん、ワンコのごんたくん、高校生高木さんありがとうございました!!

結果は9名と一匹で計8.7kgでした!!
2025年9月26日 開催場所(定例) 一宮市社会福祉協議会 大和事務所 【一宮おもちゃ病院「138」】
一宮おもちゃ病院「138」 定例開催場所

「一宮市社会福祉協議会大和事務所」

一宮市大和町宮地花池字中道9-16

団体の登録について

市民活動団体の登録を受け付けしています。
サイト上で情報発信の場を提供いたします。
団体の活動紹介なども公開できます。

団体・活動紹介


ページの
先頭へ戻る