一宮市の市民活動情報が満載!


登録団体からのお知らせ

2025年11月26日 クラウドファンディング終了のご報告 【NPO SUNNYサポートチーム】
こんばんは
サニサポです。

クラウドファンディングが、11月20日木曜日にすべての日程を終えました。

ご報告が遅くなってしまい申し訳ありません。
下書きだけして公開アップをポチッとしてなかったです
m(_ _)m


 改めまして
最後の最後までページを見てくださった皆さま、応援の言葉を寄せてくださった皆さま、
本当にありがとうございました。

クラウドファンディング目標金額 達成し 無事終了png.png

 今回の挑戦は、ただ支援を集めるためではなく、
「想いを見つめ直す時間」でもありました。
尾州生地の二刀流ケア帽子を通して、地域や高校生、
応援してくださる皆様、

そして病気と向き合う方々と新たなつながりが生まれました。

この繋がりまは、まだまだ続いています。


その出会いの一つひとつが、これからの活動の灯になっています。

画面の向こうから届く言葉に何度も励まされ、

応援の輪が重なり合うたびに、活動の意味を深く感じました。


「誰かの安心につながる一枚を」――その願いを、これからも丁寧に形にしていきます。

この挑戦を一緒に歩んでくださったすべての方へ

感謝の気持ちは言葉だけでは足りませんが、

心からの「ありがとう」をサニサポ一同お伝えします。


そしてこの先も、

サニサポは一歩ずつ“やさしい輪”を広げていきます。

今週は地元、一宮市民病院にて
一宮高校のファッション創造科の生徒さん数名と一緒に寄贈に行ってまいります。
 こちらも、また、ご報告をさせていただきます。

引き続き、見守っていただけると幸いです。
2025年11月25日 11月30日一宮市立中央図書館での相談会参加申し込み受付延長についてのお知らせ 【「読み書き」支援 まなびらぼ】
 当団体で昨年4月より定期的に行っている、「 読み書きに苦手さを感じる方への相談会」今年度第3回(11月30日日地曜日午後開催)ですが、応募期間を11月28日まで延長しました。
 参加ご希望の方は、図書館のホームページより電子申請で申し込んでください。チラシは図書館に置いてありますのでご覧ください
【共催】 「読み書き」支援 まなびらぼ ・ 一宮市
【後援】 一宮市教育委員会
【日時】 2025年11月30日(日)
(第1部)13時~14時 (第2部)14時~15時 (第3部)15時~16時
【場所】 一宮市立中央図書館 7階 講座室
【対象】 読むこと書くことに困っている5歳~中学生のご家族(お子さん同伴可)
【相談形態】 グループセッション(各回3組。ご家族の方とスタッフの相談。)
※個人情報の守秘義務を前提とします。
【参加費】 無料
【申込期間】 2025年11月28日(金)まで延長
【申込方法】 図書館のっホームページより「Web申し込み
【お問合せ】 一宮市立中央図書館(0586-72-2343)
2025年11月25日 12月7日(日) まなびらぼ読み書きの学習会についてお知らせ 【「読み書き」支援 まなびらぼ】
12月7日(日) まなびらぼ読み書きの学習会 参加者募集
 当団体「読み書き」支援まなびらぼより、読み書きに苦手意識を持つ小学校低学年生(小学1年生~3年生)を対象とした特別な学習会のお知らせです 。
 この学習会は、お子様の「読み」や「書き」の状況を事前に詳しく把握し 、当日より適切かつ個別性の高い支援を行うために実施されます。読み書きが苦手なお子様一人ひとりに合わせたサポートを目指しています 。

学習会の詳細
 開催日: 2025年12月7日(日)
 対象: 読み書きが苦手な小学校低学年生(小学1年生、2年生、3年生)
 申し込み期間: 2025年11月16日(日) ~ 12月3日(水) まで
 申込方法:当団体ホームページより電子申請、詳しくは当団体ホームページ参照
  参加希望時間帯(選択制)  第1部: 9:10 ~ 10:20   第2部: 10:40 ~ 11:50
 
事前アンケートで困り感を具体的に把握
参加申し込みフォームには、学習会当日の支援をより適切に行うための事前アンケートが設けられています 。
2025年11月25日 【活動報告】11/23(日)譲渡会開催 【尾州一宮レクリエーションクラブ】
第5回目の開催も無事に終了いたしました。
当日は「あいち県民の日」の影響もあってか、
お子さん連れの方はいつもより少なめでしたが、
朝から多くの方にご参加いただき大変賑わいました。
皆さまからいただく「ありがとう」の言葉に
スタッフ一同とても励まされています。

次回開催日は、
2026年2/15(日) 9:30〜12:00
を予定しております。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
2025年11月22日 【活動報告】第46回プロギング木曽川町 【プロギング木曽川町】
【活動報告】第46回プロギング木曽川町
2025年11月22日(土)
あさ7時から木曽川町外割田よりイオンモールまで往復約2㎞をプロギングしました

プロギングとは、ウォーキングやジョギングをしながらごみ拾いをするSDGsスポーツです。

ごみは持ち帰りましょう。
またのご参加お待ちしております。

ご参加頂いた川合さん、佐橋さん親子、岩瀬さんご夫婦、武藤さん、ワンコのごんたくん、横井さん親子、皆様ありがとうございました!!

結果は10名と一匹で計4.4kgでした!!
2025年11月21日 第39回いちのみや楽市に出店します 【散歩の途中】
第39回いちのみや楽市
2025年11月21日(金)
10:00〜16:00
i -ビル3階シビックテラスにて「尾州御朱印帳」「尾州ご朱印帳入れ」をお届けします。
iビル周年祭も同時開催。
暖かくしてお出かけくださいね♪
2025年11月21日 【お知らせ】「Recrew(レクルー)」11月号に掲載されました 【尾州一宮レクリエーションクラブ】
この度、尾州一宮レクリエーションクラブの活動が、
日本レクリエーション協会発行の「Recrew(レクルー)」11月号
「小さなコミュニティの輪が、まちの未来を紡いでいく」
特集に掲載されました。
特集内では、「夏休み最後の夏まつりイベント」での
取り組みが紹介されています。
日頃よりご協力・ご支援いただいている皆さまのおかげです。
心より感謝申し上げます。
今後ともよろしくお願いいたします。
2025年11月20日 親子ゲーム大会を開催しました。 【一宮ミニバスケットボールスクール】
11月16日(日)に親子ゲーム大会を開催しました。
一緒にウォーミングアップをしたのち、子ども対保護者で試合を行いました。
また、試合の合間にはフリースロー大会も行い、大変盛り上がりました。
ご参加いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
帰宅後はお子さまにしっかりとマッサージをしてもらってください。
2025年11月19日 SDGsツリーが一宮市役所に展示されています 【尾州一宮レクリエーションクラブ】
11/1(土)に開催されました第79回全国レクリエーション大会inあいち一宮会場/
第59回一宮市レクリエーション大会に多くの皆さまにご参加いただき、誠にありがとうございました。
当日ワークショップとして実施いたしました「みんなで仕上げようSDGsツリー」につきまして、
一宮市役所1階ロビーにて11月17日(月)から28日(金)まで展示されています。
市役所にお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
よろしくお願いいたします。
2025年11月16日 2025/12/21「第2回 発達凸凹勉強会~不登校~最前線で活動する人たちの話】開催のお知らせ 【子どもの多様な学びを考える会@いちのみや】
近年「不登校は問題行動ではない」という考え方や、不登校に関する情報がたくさん出回るようになりました。

15年前、発達凸凹について調べ始めた頃にも「障害は個性だ」「早期発見・早期療育が大事だ」といった多様な考え方や、発達障害の情報があふれ返っていた時期があり「我が子のために頑張りたいけど、何を信じて何を選んでいいのかわからない」ということがありました。

そこで、市民団体の取り組み「いちのみや多様な居場所まとめ」の作成を通じて繋がった「一宮市の不登校サポート最前線で活動をしている人たち」の生の声を直接聞ける学習会を開催いたします。

【講師紹介】
<子どもの多様な学びを考える会@いちのみや>
・元、学びの多様化学校(不登校特例校)教員
・いちのみや多様な居場所まとめ運営者
<人と学ぶ場ふらっと 一宮校>
・一宮市内にあるフリースクール・通信制高校サポート校・個別指導塾の運営者
<不登校相談・支援 パレット>
・相談事業の運営者
・不登校経験者の母

不登校で困っている・悩んでいる人、不登校に関わっている人、不登校サポートをしている人の話を聞きたい人、不登校が気になっている人、不登校を知りたい人、集まった人達と繋がりたい人など、お立場などをお気になさらずご参加いただけたらと考えております。

また、ほかの居場所まとめ掲載団体の皆さんにも、学習会にお越しいただけるようお願いをしているところです。

ぜひ、職種を越えて、立場を越えて、みんなで一宮市の不登校について考える機会に参加してみませんか?

たくさんの方々のご参加をお待ちしております。

<申し込み先>
・チラシのQRコード
リンク

皆様のご参加をお待ちしております。

子どもの多様な学びを考える会@いちのみや
<メール> tayounamanabi.138@gmail.com
リンク
<居場所まとめ> リンク
2025年11月15日 無料体験!「体験型健康医学教室」りんご教室 【特定非営利活動法人 Thrive Later】
【りんご教室 無料体験のご案内】
特定非営利活動法人 Thrive Later(スライブ・レイター)では、地域の皆さまの健康づくりを応援する「りんご教室®」の無料体験会を開催いたします。

りんご教室は、経済産業省・厚生労働省・大学研究者などと共に研究開発されてきた、科学的根拠に基づく“体験型健康医学教室”です。年齢にかかわらず「心と体はつくりかえられる」をテーマに、医学・運動学・精神学・栄養学などをわかりやすく学び、日々の生活にすぐ活かせる知識と実践法をお伝えします。参加者の皆さまからは「姿勢が良くなった」「ストレスへの向き合い方が変わった」「家族にも良い影響があった」などの声をいただいています。

無料体験では、りんご教室が「なぜ結果が出るのか」を知っていただくためのオリエンテーションを中心に、健康の基本となる考え方を楽しく学べます。健康づくりを始めたい方、何をしたら良いかわからない方、今の生活習慣を見直したい方に特におすすめです。

【開催日時】
・12月9日(火)10:00~11:30
・12月12日(金)10:00~11:30
※お一人様いずれか1回のみ/定員各20名(先着順)

【場所】一宮市千秋町佐野字五反田18番地
【参加費】無料
【持ち物】動きやすい服装・飲み物・室内シューズ
【後援】医療法人育徳会

まずは無料体験から、お気軽にご参加ください。
お申込みはフォーム、またはお電話でどうぞ。
2025年11月13日 2025/11/23「第1回 発達凸凹勉強会」ハイブリッド開催のお知らせ 【子どもの多様な学びを考える会@いちのみや】
「子どもの多様な学びを考える会@いちのみや」です。

11月23日(日)に市民活動支援センターで開催する「第1回 発達凸凹学習会~インクルーシブ教育ってなぁに?」ですが、「オンライン開催をしてほしい」とのご要望がありました。

3月まで勤務していた「学びの多様化学校(不登校特例校)」では、不登校や不登校傾向の生徒への学びの保障として、コロナ禍以前から「対面&オンラインのハイブリッド型授業」を導入していました。

私がコロナウィルスに感染した時には、私が自宅・生徒は教室というスタイルで授業を行ったこともあります。

その経験から、考える会の学習会でも「ハイブリッド開催」を行うことにしました。

「遠くに住んでいるので、会場参加が難しい」
「子育て中なので、オンライン参加のほうがありがたい」など
そんな方は、ぜひ、オンライン参加でお申し込みください。

現在、会場対応のサポートスタッフを募って、スムーズな学習会運営の準備をしております。

お申し込みは下記リンク先の解説欄に「オンライン参加をご希望の方はコチラ」との記載がございます。
リンク先の予約サイトからお申込みください。(クレジットカード決済になります)
リンク

皆様のご参加をお待ちしております。

子どもの多様な学びを考える会@いちのみや
<メール> tayounamanabi.138@gmail.com
リンク
2025年11月13日 一宮友歩会令和7年12月例会のお知らせ 【一宮友歩会】
第111回例会となる一宮友歩会の令和7年12月例会は、12月6日(土)、名鉄尾西線奥町駅集合で行います。木曽川に沿って下流に歩いて行きます。若宮神社、堤治神社、大明神社など今年行われた伊勢神宮のご神木が立ち寄った神社にいくつも寄ります。また、渡船場跡や高札場跡なども見て行きます。ゴールは尾西公園バス停としていますが、高札場跡からはどのバス停からでも帰ることができます。多くの方のご参加をお待ちしています。

1.開催日時  令和7年12月6日(土) 9時~(15時)
2.集合場所  名鉄尾西線 奥町駅
3.コース等  【河川探訪シリーズ・木曽川編partR2】 9km
奥町駅→貴船神社→奥村渡船場跡→堤治神社→金刀比羅社→
大明神社→高札場跡→(Sコース:5km・起バス停へ)→
尾西歴史民俗資料館→三岸節子美術館→(バス停)尾西公園
4.参加費    300円 (中学生以下無料、小学生以下は保護者同伴)
2025年11月12日 第31回きつおん子育てカフェ in 一宮 【きつおん親の会】
吃音のあるお子さんの養育者向けに交流会を企画しました。

日頃のお子さんの様子などを交えて気楽に集まってお話しする会です。

日時 令和8年1月25日(日) 13:15~15:45
会場 i-ビル3階B会議室(一宮市市民活動支援センター内)
住所 愛知県一宮市栄3丁目1番2号
参加費 無料

お申し込み方法こちらのリンクからお申し込みください

きつおん子育てカフェではお飲み物はご用意しておりません。必要な方はご持参ください。
吃音のある子どもの支援に関心をお持ちの方の参加も大歓迎です。
前回の様子
Instagram→リンク
前々回の様子
Instagram→リンク

担当 石垣
2025年11月8日 東大手サロン【第80回】荒井和樹さん「能力社会から共同体自治へ」出版記念講演会 【東大手の会】
日時:2025年12月6日(土)13:30〜15:30
(終了後、お茶会・サイン会あり)
会場:ウィンクあいち 903会議室(名古屋市中村区名駅4丁目4-38)

定員:50名(先着順)

参加対象:こども・若者、こども・若者(支援)にかかわるおとな、こども・若者支援団体を支援・評価する立場のひとのほか、話題に関心のある方ならどなたでも

参加費:
おとな(会場参加)2,000円
おとな(オンライン参加・リアルタイム視聴のみ)1,000円
こども・若者 0円(無料)
※オンライン参加の場合、ご発言はできません。また、会場の音声環境によっては一部聞き取りづらい場合があります。ご了承ください。

話題提供:
荒井 和樹 さん
(特定非営利活動法人 全国こども福祉センター 理事長/愛知文教女子短期大学 准教授)
支援を拒む子ども・若者と出会い、「要支援者」ではなく「仲間」として迎える〈非援助的アプローチ〉を実践。
能力主義や成果主義に翻弄される社会の中で、「ありのままを受け入れる共同体自治」という新しい価値観を提唱しています。

著書紹介
『能力社会から共同体自治へ ― 競争と排除を乗り越える教育と福祉実践 ―』(せせらぎ出版)
多くの人を苦しめる能力主義や競争社会から脱却し、「ありのままを受け入れる」共同体自治を追求。
その理念のもとに新しい子ども家庭福祉を提案する書。
能力主義を乗り越えるための実践事例も紹介!

書籍詳細はこちら(せせらぎ出版公式サイト)
リンク
 
主なテーマ:
・なぜ「2冊目」を書こうと思ったのか
・能力主義を超える実践とは
・成果主義に翻弄されるNPOの現場
・能力主義に代わる新しい価値の模索
 
進行:
中尾さゆり(東大手の会)

主催:東大手の会とは

参加申込
申込締切:2025年12月5日(金)17:00
[ リンク ]

【問合先】
東大手の会
TEL:090-6618-0369(青木)
FAX:052-414-4684
Email:higashiote@gmail.com
2025年11月8日 12月6日 (土)名古屋不登校親の会「ママのための傾聴勉強会」 【NPO法人ファミリーコミュニケーション・ラボ 名古屋ラポール】
お子さんが不登校になり、孤独でツラい思いをしているママ、
どうしたらいいんだろう、、、を解消するために、一緒に傾聴を勉強しませんか?

初めての方、大歓迎です!!
学校に行けるのかな?
将来はどうなってしまうのだろう?
と毎日胸がぎゅーとなったり、そわそわ・モヤモヤしてしまいますよね。

・勉強全くしていないけど本当に大丈夫なのかな?
・昼夜逆転でスマホやYouTubeばっかり、そういう姿を見るのが辛い。
・私の対応の仕方、間違ってないかな?etc. 

どうしたらいいの?という不安を抱えて1人で頑張っているママさん
心のメンテナンスにいらっしゃいませんか?

不登校のどうしたらいいのだろう?ということを、具体的に実践する内容を学ぶことができたり、
不登校対応のアドバイスも受けることができます。
ぜひご参加ください。

▼参加者の声
モヤモヤしている気持ちを、たくさん聞いて頂きました。参加者の皆さんから、フィードバックしていただいたことで、だいぶ感情を整理することができたと思います。これからの半年、期待を手放していくという作業に向き合っていくのですが、弱い私もブレブレな私でも大丈夫、と受けとめられた一日でもありました。

【日時】
2025年12月6日(土) 9:45~12:15

【場所】
熱田図書館 集会室
名古屋市熱田区神宮三丁目1番15号

【参加費】
¥1800(NPO会員¥1500)
当日受付時にお支払いください

【講師】朝倉直美(公認心理師・日本心理学会認定心理士)

【定員】7名
(開催最低人数を3名とし、開催日1週間前までにそれ以下の場合は、開催を中止することがあります。検討されている方は早めにお申し込みいただけると助かります)

【準備するもの】名札 筆記用具 マスク(任意)

【対象者】学校が苦手なお子さんのママ

【お申し込み】
下記ファミラボホームページよりお申込みください。
リンク
参加受付期間 / 2025年11月6日21:00~
2025年11月8日 【開催】第46回プロギング木曽川町 【プロギング木曽川町】
【開催】第46回プロギング木曽川町
日にち:令和7年11月22日(土)
時 間:あさ7時~8時頃
開催場所:一宮市木曽川町外割田四の通り5番地
駐車場:4台

往復約2㌔のプロギングを予定しています
2025年11月7日 「いちのみや多様な居場所まとめ」のチラシができました! 【子どもの多様な学びを考える会@いちのみや】
こんにちは。
「子どもの多様な学びを考える会@いちのみや」です。

3月まで学びの多様化学校(不登校特例校)の教員をしていた経験から「市内の不登校サポートに関する情報が集約されていたらいいのに」と思い、市民団体で「いちのみや多様な居場所まとめ」をInstagramアカウントで作成し、民間団体を中心に情報収集と情報発信をはじめました。

8月から作成をはじめ、先日、10ヶ所目の団体さんの掲載をすることができました。
また、活動を進めるうちに「掲載団体が繋がる場が欲しい」という声が上がり、SNSで交流や情報交換なども行っています。
まさか、こんな短期間でここまでしっかりした形になるとは思っておらず、驚くばかりです。
掲載団体の皆さま、本当にありがとうございます。

++++++++++++++++++

我が子の発達凸凹を知ってから、本やインターネットでどれだけ情報を集め、セミナーや大学でどれだけ学んでも、やはり、いちばん欲しかったのは「一宮市内の情報」「一宮市内で受けられるサポート」「一宮市内の居場所や仲間」でした。
また、学びの多様化学校(元不登校特例校)でたくさんの保護者さんと関わるうちに、悩みの種類は違っても求めるものは似ているのかも?と感じました。
一宮市以外を排除するつもりはありませんが、まずは自分の手が届く一宮市から・・・
そんな想いから始めた活動と、掲載団体の温かい想いが、地域で困っている多くのご家庭に届きますように。

もし周りに「不登校で困っている」「市内の不登校サポートに関する情報を知りたい」「子どもや保護者が安心して過ごせる居場所が欲しい」「同じ悩みを抱える仲間が欲しい」という方がいらっしゃいましたら、居場所まとめのことを伝えていただけると幸いです。

情報は、随時更新していきます。
また、団体情報以外の発信も進めていく予定です。

よろしくお願いいたします。

子どもの多様な学びを考える会@いちのみや
tayounamanabi.138@gmail.com
市民団体インスタグラム→リンク
居場所まとめインスタグラム→リンク
2025年11月7日 つなハピ 11月学び合いのお知らせ 【つなハピ】
つなハピは、「つながりあってハッピーになろう!」を合言葉に親子、教師、市民が楽しく活動しています。
毎月第2土曜日に「学び合い」と称して、さまざまな内容で話し合っています。

【9月の学び合い】  
日時 11月8日(土) 9時30分~12時
場所 一宮社会福祉協議会 大和事務所
    一宮市大和町宮地花池中道9番地16
内容
①つどいについて、どのように進めていくかを話し合います。
②学び合い

つどいの方向性を決める大事な会です。
今までのつどいとは異なる提案を含みます。
たくさんの方に参加いただきたいです。
2025年11月7日 次回開催日 及び10/19ボランティアフェスティバルのご報告 【一宮おもちゃ病院「138」】
次回開催日は2025年12月7日(日)です。

団体の登録について

市民活動団体の登録を受け付けしています。
サイト上で情報発信の場を提供いたします。
団体の活動紹介なども公開できます。

団体・活動紹介


ページの
先頭へ戻る